- トップ
- 公式ブログ
公式ブログ “Como esta! BIO PARK”
ファーブル伊藤の生き物日記「落ち葉の下は幼虫がいっぱい!」
ファーブル伊藤としては昆虫が活動盛んな春から秋にかけてはその姿を追い求めて山や里をさまよっていますが、冬になると冬眠のクマのように動かなくなってしまいます。
でも冬にしか体験できないこともあります。それはカブトムシの幼虫捜しです。日本産のカブトムシの一生は夏に成虫になり、それらが産卵した卵が夏から秋にかけて幼虫になります。その幼虫はたくさん腐葉土を食べて成長し、翌年の初夏に蛹になります。
長崎バイオパークの園内にはクヌギ林はありませんが、夏になるとコナラやクリ、イボタ、タブノキなどの樹液を吸っている姿が見られます。
メスはその餌場の近くの腐葉土や堆肥に卵を産み付けるのですが、園内の数箇所に順路掃除をした時に出る落ち葉を集めて置く場所があります。そこにこの時期になると丸々と太った幼虫がたくさんいるのです。
その幼虫たちを掘り出すのがイモほりをするようでとても面白いのです。落ち葉を掻き分け、その下の腐葉土になっているところを注意して堀っていくとコロコロと白く丸い幼虫が出て来ます。これらを集めておき、夏の昆虫館のタッチングコーナーで使用します。
今年も居そうだなと思っていたところからたくさん採集できました。夏に立派な成虫となり、お子様たちがふれあって喜ぶ顔を想像しながら大切に育てていこうと思います。
Posted by ファーブル伊藤
新着エントリー
- youtubeライブ配信やってます!(第19回)
- youtubeライブ配信やってます!(第18回)
- youtubeライブ配信やってます!(第17回)
- youtubeライブ配信やっています!(第16回)
- youtubeライブ配信やっています!(第15回)
※RSS購読には専用のリーダーが必要です
カテゴリ
- youtubeライブ配信 [13]
- ふれあい取扱説明書 [8]
- 動物のおはなし [249]
- 植物のおはなし [38]
- 季節の花だより [35]
- おみやげやたべもの [53]
- ファーブル伊藤の生き物日記 [54]
- カピタン通信 [9]
- スタッフのひとりごと [35]
- イベントのおはなし [200]
- ザリガニ釣り [33]
- いろんなおはなし [66]
- トリアスだより [4]
- 動画コーナー [94]
- 周辺観光地のおはなし [36]
- バイオパス会員特典 [30]
- 収穫体験 [13]