公式ブログ “Como esta! BIO PARK”
ファーブル伊藤の生き物日記「21年目に入ったアサギマダラのマーキング調査」
毎年ゴールデンウィークが終わると近くの山に向かいアサギマダラのマーキング調査を始めます。アサギマダラのマーキング調査とは野外で捕獲したアサギマダラの成虫の翅に自分で決めた標識を油性ペンで書き、それを放蝶して次ぎにどこかで再捕獲されるのを待つという方法で行います。私はこの調査に参加して、今年で21年目に突入しました。昨年は私の20年目の調査でしたが、、私のマーク個体も全国のマーク個体も大きな移動の成果が出ませんでした。近年、日本から台湾に移動する個体の報告が多く、昨年も当たり前のようにその移動があるものと思われていたのですが・・・・・。生き物の不思議は尽きないもので、それがまた調査欲をかき立てることもあるようです。
これは5月25日に今年100頭目のマーキングを行なった個体の写真です。今年100頭目に捕獲した個体は新鮮な翅だったので、遠く南西諸島から長崎に来たものではなく、長崎県内外の近隣で羽化したものと推測しています。今の時期に捕獲した場合はこのような美しい新鮮な個体がほとんどです。しかし、一部の個体は翅の色が褪せて破損の多い個体も混ざり、誰かのマーキングが無いかと期待してしまいます。
初夏のこの時期に長崎県内でアサギマダラに出会える一番の花はノアザミです。他にエゴやウツギ類、イボタ、ネズミモチなどの花になります。
アサギマダラは渡りをするチョウとして近年有名になってきました。毎年のようにテレビや新聞などにその移動習性などが報道されています。春に台湾や南西諸島から日本本土に移動して、秋に日本本土から南西諸島や台湾に移動することが知られていますが、それはこのマーキング調査から解明されています。北は北海道から南は台湾までの各地にアサギマダラの愛好家がいて、それぞれマーキングを行なっています。そして標識の付いたアサギマダラを再捕獲して報告するのです。
しかし、アサギマダラにとって遠方への渡りは大変危険を伴うものと思います。先日も林道を歩いていると落ち葉の間にアサギマダラの死骸を見つけました。胴体が無かったので恐らく鳥に捕食されてしまったのでしょう。アサギマダラの幼虫はアルカロイド系の有毒物質を含むガガイモ科の植物を食べているため、捕食者が少ないと言われていますが、敵はいるようです。
秋の移動記録と比べると春の移動記録はかなり少ないのですが、今年の新しい移動記録が出たらまたここで報告させて頂きます。皆さんもアサギマダラを見たらマークが付いているか確認してください。マークを読み取れた場合は是非ご連絡ください!あなたがこの小さなチョウの大移動の確認者となるかもしれません。
私と妻で行なうマーキング調査の今年の目標数は3年連続の5000頭です。
私の標識である『NBP』マーク個体の移動がたくさんあればいいなと願っています。『NBP』とはもちろん(N)長崎(B)バイオ(P)パークの略です。
今年も11月まで調査に走り回ります!
ファーブル伊藤の生き物日記「今朝ラマが生まれました!」
本日(2017年5月26日)の朝にメスの子供が1頭生まれているのを飼育担当者が発見しました。ラマの誕生は2015年9月16日以来となります。
親子は共に元気で、今日保育園の親子遠足で来園していた保護者の方々に説明したところ、ほとんどの方が親の落ち着きぶりと子のしっかりとした足取りを見て、「今朝生まれたとは思えない!」と言う感想でした。恐らく動物たちの生命力の強さも感じられたことでしょう。
子供を近距離で撮っていると、下の写真のように、心配した母親のテラが私と子供の間に入ってきて子供を隠そうとします。
でも暫く一緒にいると心を許してくれたのか授乳を始めました。母親のテラは3頭目の子供ですので、子育てはベテラン慣れたものです。
なお、この子の名前ですが、お兄さんがペーターでお姉さんがハイジです。ペーター、ハイジと来て、今回の子供が女の子となれば間違いなく、クララでしょう!?たぶん・・・・・・
(意表を突いてロッテンマイヤーとかは無いか!)
5月16日にはアメリカビーバーの双子も誕生しています!
この双子の両親はディランとヨツバで、3回連続の双子出産となりました。このため、ビーバー一家は8頭の大家族となりました。名前はキキとララです。かわいい子供たちを是非見に来てください!
最近の私のブログは「昆虫のことばっかりだ!」と知人からクレームを受けたのでようやく動物の記事が書けました。でもファーブル伊藤ですから昆虫記を書くことは問題無いと思うのですが・・・。
次回は間違いなく昆虫になるでしょう。
ファーブル伊藤の生き物日記「モロンがやって来た!」
本日(5月14日)から長崎バイオパーク昆虫館初登場のモロンシロカブトの生体展示を開催致します。モロンオオカブトは2005年にメキシコのサンタマルタ山脈に住むヒルスシロカブトを亜種として登録されたものです。モロンオオカブトとも呼ばれますが、体長は53~84㎜です。
下の写真はヘルクレス・リッキー(体長約140mmの個体)との比較写真です。
長崎バイオパークの昆虫館ではその標本すら入手出来ていませんでした。このため、近年導入すべく探し回っていたのです。念願叶いようやく手にした時はとてつもなく感動しました。体型や体色はヒルスシロカブトというよりもヘルクレスオオカブトの小型個体に良く似ています。メスの前翅はオスよりも黒っぽく先端付近が褐色になっています。今回入手した個体は日本国内で繫殖したものです。今年はミヤシタシロカブトも初めて展示することが出来ましたので、今までの昆虫館の歴史で、5種1亜種が現存するシロカブトのなかまはすべて生体展示を行なったことなります。そしてこの個体が死亡した後は標本としてしっかり残して行く予定です。オスとメスがいるので繫殖にもトライしています。すでに同居した昨日に交尾も確認しています。
今年初の展示2種類(モロンシロカブトとミヤシタシロカブト)を同じ水槽で仕切って展示しています。我ながら大満足です。
また、昨日までヘルクレスオオカブトの蛹の展示をしていましたが、本日よりマルスゾウカブトのオス2頭の展示と交代です。このマルスゾウカブトは2014年秋に当園で孵化した個体ですので蛹まで2年以上掛かっています。
さなぎの展示には生きていることを表示しなければ作り物と思われてしまいます。でもたまにモゾモゾと動きますのでその時は歓声が上がります。時には「気持ち悪い」。とか「土に埋めなくて大丈夫か?」という声もあるようです。
モロンシロカブトは1ペアしかいませんので、この個体が死亡したら生体展示は終了となります。また、メスに関しては早いうちに産卵させる容器に移しますので展示から早々にいなくなるでしょう。マルスゾウカブトのさなぎも約1ヶ月で成虫に羽化しますので、これも6月中旬くらいまでと考えています。興味のある方はお早めのご来園をお勧めいたします。
ファーブル伊藤の生き物日記「ファーブル伊藤の生き物日記が長崎のテレビで放送!」
長崎放送(NBC)で4月から長崎ケーブルメディア制作の「なんでんカフェ モーニング」が毎週月曜日から木曜日まで放送されていますが、その中でこのブログと同じタイトルの「ファーブル伊藤の生き物日記」というコーナーが毎月1回放送が予定されています。この「なんでんカフェ モーニング」は長崎ケーブルメディアで放送している「なんでんカフェ」の中から選ばれたコーナーをNBCで放送しています。これまで長崎ケーブルメディアのケーブルエリア内で加入したお宅だけが視聴出来たのですが、4月からは長崎県内の方すべてが見ることが出来るようになったのです。
4月は5日に放送があり、内容はコンゴウインコと嫌われる虫展でした。以下の写真が記念すべき1回目の新聞のテレビ欄になります。何と「ファーブル伊藤の生き物日記」と書かれているではありませんか!うれしいやら、はずかしいやら複雑な気持ちです。芸名(?)でのテレビ紹介は初めてです。
先日、長崎ケーブルメディアの「なんでんカフェ」にはスタジオ生放送で出演して来ましたが、その番組のコーナーが今度は5月4日に長崎放送(NBC)で朝9時55分から放送があります。内容はキツネザルの赤ちゃんと世界のカブト・クワガタ展です。この放送の予告も自宅のブルーレイの予約欄にありました。何とすでに今度はファーブル伊藤の芸名(?)は消えていました!タイトル名が長いとこうなるのでしょうか。
長崎ケーブルメディアの「なんでんカフェ」では2015年6月よりお世話になっておりまして、これまで毎月1回のペースでバイオパークの動物たちの紹介をさせて頂いています。このコーナーの出演者は長崎亭キヨちゃんぽんさんという長崎では有名なお笑い芸人の方です。このため、私にはキヨちゃんの相方として「西海亭マサ皿うどん」と命名しましたが、とても言い辛いので通常は使用していません。
これまでキヨちゃんにはお笑い芸人としてザリガニに鼻を挟まれたり、ラマにツバをかけられたりと体を張ってバイオパークの動物紹介をしていただきましたが、今後も楽しくそして少し真面目に動物たちの素晴らしいところを紹介していきたいと思います。
長崎県内の方は是非5月4日の放送をご覧下さい。GWでバイオパークに来られる方は録画予約をお願い致します!!ちなみに私の親友である、かえる先生こと松尾公則さんのコーナーの「かえる先生の授業」は5月3日放送で、バイオパークのアライグマも登場します。こちらも是非ご覧下さい。私はアライグマの後ろでチラット出ています。
ファーブル伊藤の生き物日記「2017年の世界のカブト・クワガタ展」
4月9日(日)で惜しまれつつも「嫌われる虫展」は終了しました。とても好評(?)だったのでまた近い内にパート2を行なおうかなと画策しているところです。
本来は4月22日から開催予定だった恒例の「世界のカブト・クワガタ展」ですが、すでにカブト。クワガタへの展示換えが終了しました。これは担当者の仕事が早いためだったのか、嫌われる虫を逸早く終わなければならないという使命感だったのかは不明です。
今年も当館初お目見えという生きたカブトムシが登場しています。それは上の写真のカブトムシで、その名は「ミヤシタシロカブト」です。その名前のとおり昆虫研究家(昆虫標本商)の宮下さんの名前が付いている白いカブトムシです。本種は2004年に新種として発表されています。生息地域はメキシコの南部です。2年前にマヤシロカブトも当館初公開として展示しましたが、その子供たちは現在終令幼虫で早ければこの夏にもバイオパーク生まれのマヤシロカブトたちも展示できるかもしれません。シロカブト類は他にグラントシロカブトとティティウスシロカブトも展示しています。それぞれの特徴をご覧下さい。生体展示のもうひとつの目玉は、横幅が180cmもある水槽に「世界最大のカブトムシ」であるヘルクレスオオカブトの最大亜種を複数展示することですが、現在最終チェック中です。4月22日までには8匹での展示を行ないます。
今回の生体展示は「世界最美のクワガタ」であるニジイロクワガタや「世界最大のクワガタ」で有名なギラファノコギリクワガタ、「世界最重量のカブトムシ」であるゾウカブトなど30種類のカブト・クワガタを集めています。
また、標本ではカブトムシのなかまが標本箱で41箱、約300種類700点、クワガタムシのなかまは標本箱で65箱、約600種類2200点を展示しています。
その標本の内容ですが、通常は「ミヤマクワガタのなかま」とか「ゾウカブトのなかま」など分類別に収容しています。ただ、上の写真のように日本のクワガタとして収容している標本箱もあります。
また、下の写真のようにギラファノコギリクワガタの亜種を集めて比較した標本箱もあります。他にも「7本足のカブトムシ」や「雌雄型のクワガタ」「大アゴが4本あるノコギリクワガタ」などの標本もあり、カブト・クワガタ好きにはたまらない世界になっていると自負しています。なお、以前に寄贈頂いたカブト・クワガタの本なども50冊程閲覧できるようになっています。
実は標本は今から夏休み前が一番充実した内容と数になっています。夏休みに入るとタッチングコーナーや販売コーナーに標本の場所を半分近く開けなければならないからです。このため、現在の106箱約900種類2900点の展示から半数近くに減ってしまうのです。タッチングより多くの種類の標本を見たい方は今が一番良いと思います。
生体展示についても8月の終わりまでの3ヶ月間というロングランでの展示ですので、ここに記載した生体展示も種類が一部変わることはご了承ください。生体展示して死亡した昆虫たちのほとんどを標本として残しています。このため、初夏の生体展示が秋近くには標本として登場している場合もあります。
新着エントリー