ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ (c)

公式ブログ “Como esta! BIO PARK”

このエントリーをはてなブックマークに追加

「ザボンの湯」初日。あるカピバラのおはなし。

初日、1頭おもしろいカピバラがいましたので紹介します。
実は前回の投稿の写真に出ているのですが・・・
20101218zabon1.JPG
奥にいるこの子です。
角度をかえてみましょう。
20101218kosini.jpg
腰に打たせ湯をあててました!
「最近腰が痛くて・・・」ってわけではないでしょうが、リラックスっぷりがなかなかカワイイ。
しかし、そう安心してもいられませんでした。

20101218doita.jpg
「アキさん!!打たせ湯ですか!?」
っとばかりに露天風呂の女王アキ登場で飛びのきました!!
写真はその直後のもの(奥がアキです)。
「今日はザボンもあるし、お風呂のほうがよかですよ・・・」

20101218akihuroni.jpg
アキがお風呂に入っていったので一安心。もとのポジションにもどったのですが・・・。
まだ安心してはいけなかったのです・・・。

20101218kobuko.jpg
「コブコさん!!せまかとですけど・・・」
大柄のコブコがやってきて、再び緊張がはしりました!!(写真右がコブコです)

しかし、最後はコブコもお風呂に入り。
20101218zabon3.JPG
やっと打たせ湯を落ち着いて満喫したのでした・・・。


と、思ったらもう露天風呂終了時間でしたが・・・。


「ザボンの湯」初日の様子と新しいカピバラの設備?の紹介

イベント情報はコチラでチェック!

このエントリーをはてなブックマークに追加

"ほんもの"は大好評!

12月22日(水)冬至の日・・・。


さすが "ほんもの"

20101222obama4.jpg


実はこの日、雲仙市小浜町より小浜の湯が届いたのです。

小浜温泉の女将さんたちもカピバラをお出迎えしてくれました。
さらに小浜温泉の「ほっとふっと105」という日本一長い足湯にカピバラたちが招待されました。
20101222obama3.jpg


小浜温泉の「ほっとふっと105」は2011年2月6日で1周年を迎えるそうです。
実際小浜温泉に行くかはカピバラたちに聞いてみます。

相当気に入ったのかこの日は暖かい日になったのですが、1時間以上浸かっている子がいました。
これで来年も風邪もひかずに元気に過ごしてくれることでしょう。
20101222obama1.jpg

最後に耳寄りなお知らせが・・・。

小浜温泉観光協会のご好意で追加入浴が決まりました。

12月26日(日)12:00より

カピバラたちが極楽気分になっている表情を間近で見てください。
きっと癒されることでしょう。
ただし、決して一緒には入らないようにお願いしておきます。
理由はこのお風呂を見た人だけがわかると思います。

このエントリーをはてなブックマークに追加

はだか?出っ歯?30周年でやってきた動物!その5

20101217hadaka.jpg
どうですか?毛がなくしわくちゃな顔!びっくりするほど飛び出した出っ歯!!
"ブサイクカワイイ"動物No1として確固たる地位を
すでに獲得しているのがこの動物。
「ハダカデバネズミ」です!
埼玉県こども動物自然公園から30周年のお祝いにいただきました!

彼らはその見た目のインパクトが注目されますが、
「真社会性」という特徴をもっているとっても面白い哺乳類です。
「真社会性」とは、たとえばハチやアリのように、
それぞれが決まった役割をもっているということです。
「女王」と「王様」だけが子供をつくる役、「兵隊」はなんと外敵に食べられる役、「働きネズミ」は穴掘りや食事運び、さらになんと子供たちの「ふとん」役をやったりまでするんです!!

バイオパークのハダカデバネズミたちは、まだ来たばっかりで役割がきまってはいないようですが、
「ふとん」役をおもわせるような、こんな姿でよく寝ています!
20101217huton.jpg
彼らの寿命は約40年。
「定年までに、役割きまるといいな・・」なんて冗談もスタッフの間でいわれてますよ~!

ハダカデバネズミはカバの次、アマゾン館の地下。
意外とかわいくてびっくりするかも?

寝てる姿が脱力系?30周年でやってきた動物!その4

気ままで好奇心旺盛!30周年でやってきた動物!その3

あのCMでも大人気!!30周年でやってきた動物!その2

「夢を食べる?」30周年でやってきた動物!その1

このエントリーをはてなブックマークに追加

カンガルーの赤ちゃん生まれました!

20101218kangaru1.JPG
昨日12月18日のいつもとかわらない、のんびりとしたカンガルー展示場の風景ですが・・・。

20101218kangaru.JPG
?・・・
1頭のカンガルーがおなかの袋を気にしてますね・・・。
これは・・・まさか・・・

20101218deta.JPG
でたー!!カンガルーのあかちゃんが顔を出しました!!!

カンガルーの赤ちゃんはなんと約1gという小さな体で生まれ、自力ではいあがってお母さんのふくろに入ります。そこで成長し、顔を出すまで約6ヶ月くらいといわれてます。
だから本当は6ヶ月くらい前に生まれているのですが、それはいつか確認できないのでバイオパークでは顔を始めて出した日を誕生日としています。
なので、12月18日がこの子の誕生日になりました!!
おめでとー。元気にそだってね。

この親子は他のカンガルーたちといっしょに展示場にいますので、ぜひ見に来てください。
そして実は他にも赤ちゃんが顔を出しそうなカンガルーがいますので、そちらも乞うご期待!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

寝てる姿が脱力系?30周年でやってきた動物!その4

20101216himehari.jpg
ヒメハリテンレックという動物知ってますか?
大きさは15cmくらい。ハリネズミに似ていて、全身を小さな針で覆われています。
正確にはハリネズミではないのですが、大きな意味ではモグラやハリネズミのなかまになります。
虫をよく食べますが、果物も食べる雑食性。
アフリカのマダガスカル島だけにしか生息していない哺乳類なんです。

そのヒメハリテンレックもバイオパークにやってきました!!
「テンちゃん」と「レックちゃん」の2頭が展示されています。

20101216ten.jpg
こちらは「テンちゃん」。ちょっと黒っぽい色。わりと活発です。

20101216rekku.jpg
こちらは「レックちゃん」。ちょっと白っぽい色。寝ていることが多いようです。

彼らの魅力はつぶらな瞳と、かわいらしい寝姿。
20101216nesugata.jpg
この無防備な姿を見ていると、肩の力が抜けるようでなんとも癒されます。

そんなかわいいヒメハリテンレックは「ペットハウス」でごらんいただけます!
入りすぎた力を「ほっ」と脱力。ぜひ「ペットハウス」まで会いにきてください!!


携帯の方はコチラからどうぞ

「気ままで好奇心旺盛!30周年でやってきた動物!その3

「あのCMでも大人気!!30周年でやってきた動物!その2

「夢を食べる?」30周年でやってきた動物!その1

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年の冬至は"ほんもの"で・・・。

最近は日が暮れるのが早いですね。
そう、もうすぐ1年のなかでもっとも長い夜の「冬至」(12/22)を迎えるんですね。
日本ではふるくからこの「冬至の日」にゆず湯に入ると風邪をひかないと言う説がありますが、動物たちも同じかな?って始まったのが「ゆず湯」ならぬ、長崎名物「ざぼん湯」でした。
20101212zabon2.JPG


しかし、今年は違います。
えっ!「ほんもの」。。。
何が「ほんもの」かというと・・・。
「お湯」が「ほんもの」です。
20101212shugyo.JPG
(写真はイメージです。)


12月22日(水)は長崎県雲仙市小浜町より「小浜の湯」が届きます。
小浜温泉の湯は塩化物泉で無色透明です。
塩分を含んでいますので肌にもいいそうですよ。また湯冷めしにくい効果もあるそうです。


当日は小浜温泉女将の会より女将にもおいでいただきお客様(カピバラ?)をお出迎えします。

こちらの露天風呂はカピバラと一緒には入浴できませんが、ぜひ、雲仙市小浜町で小浜の湯を試してみてはいかがでしょうか。「ほっとふっと105」(全長105m)と日本一長~い足湯があるそうです。ペットも足湯に入れるそうですよ。

詳しくは下記ホームページをご覧下さい。

小浜温泉観光協会ホームページhttp://www.obama.or.jp/
長崎観光ポータルサイトながさき旅ネット
http://www.nagasaki-tabinet.com/guide/50084/

このエントリーをはてなブックマークに追加

気ままで好奇心旺盛!30周年でやってきた動物!その3

20081105kawauso.jpg
今まで2頭しか展示場にいなかったカワウソが・・・


20101213shuugou.jpg
増えました!!なんといっきに5頭です!!
交流があるマレーシアのマラッカ動物園から新たにカワウソがやってきました。
新しいなかまが増えたせいか、元気に遊びまわる時間が増え、よく展示場を走りまわっています。

20101213esamati.jpg
こちらはエサをもらえると思って、ドアの前で待ちかまえてるところ。どこへいくのも5頭いっしょ。なかよい姿がご覧いただけます。

興味がないときは声をかけても見向きもしないなんてこともよくありますが、
好奇心旺盛で人によってきて「ミャー」っと(「遊んで~」ってかんじで)アピールしてくれたりもします。
そんな気ままさがとってもかわいいカワウソたちは、カピバラ展示場をちょっと登ったところ。
5頭みんなで待ってます!
20101213kawauso.jpg


携帯の方はコチラからどうぞ

「あのCMでも大人気!!30周年でやってきた動物!その2

「夢を食べる?」30周年でやってきた動物!その1

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年も冬至が近づいてきましたね~。カピバラ露天風呂動画も。

20101212zabon.JPG
「こいなんね?このでっかかミカンのごたっと??」
「なんねって、冬至やけん。ゆずやろ~」

20101212zabon2.JPG
「ゆずじゃなかって去年か一昨年か、いいよったろうが」
「う~ん。なんやったっけな・・・」

20101212shugyo.JPG
「打たせ湯しながら考えんばばい」

なんの湯か思い出せなかったカピバラさんはコチラをチェック!


カピバラ露天風呂動画もどうぞ。


携帯の方はコチラからどうぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加

あのCMでも大人気!!30周年でやってきた動物!その2

白いアルパカもやってきました!!それも2頭です!
今まで茶色のモコとチロルがいましたので、これでアルパカは4頭になりました!!
20101212arupaka.jpg
どうですこのモフモフ感。

20101212mesu.jpg
こちらが女の子、「マロンちゃん」。去年の9月生まれなので1歳3ヶ月。

20101212osu.jpg
こちらが男の子、「マッシュくん」。今年の4月生まれでまだ8ヶ月!マロンより幼く、マロンにいつもくっついて回ってます。
マロンは頭の毛で目が隠れぎみで、マッシュは体が少し小さいので見分けるのはカンタン!

まだ11月にきたばっかりなので、少しまだ落ち着かないかんじですが、だんだんとお客様にもならしていって、ふれあいもできるようにしたいと思っています。

すぐ近くに大人のモコとチロルもいますが、比べるとどちらも小さく、子供らしいかわいらしさがありますよ。ぜひ今のうちに見にきてください!!
入口はいってトトーラの坂道を登った、エスパシオの丘でまってます!!

ちなみに・・・あのCMのような鳴き方ではないですので、それは期待なさらないように!


「気ままで好奇心旺盛!30周年でやってきた動物!その3

「夢を食べる?」30周年でやってきた動物!その1

このエントリーをはてなブックマークに追加

カピバラの露天風呂速報

今年新しくボスになったヤスシくんは去年の露天風呂は知らないのですが・・・

20101205yasusi.jpg
入ってました!

さらに、今年生まれのコウキくんも露天風呂今年初めてのはずですが・・・

20101205kouki.jpg
んー、びみょうにあたってない写真しか撮れませんでしたが、入っているとの報告アリです!

露天風呂で癒されるカピバラさらに増えてます!
寒い日ほどよく入りますので、寒い日はぜひバイオパークへ!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

ペットハウス エコロジー展示 

最近よく耳にする"エコ"という響き。エコカー、エコポイント、エコヒイキ??
そんな中、時代に乗り遅れまいと、ペットハウスでもエコ展示に取り組みました。
1207 iguana.jpg

どこがエコなの?
写真では熱帯魚の水槽上にイグアナが展示してあるようだ。
このような感じ↓


1207 iguana2.jpg

変温動物である、寒さに弱いイグアナは、この季節は加温が不可欠。
そこで、熱帯魚の水槽と水槽上部の蛍光灯から出る"廃熱"を利用し
イグアナのお腹を暖めております。
上からみたらはこんな感じ↓

1207 iguana3.jpg

寒いこの時期の昼間だけのエコ展示。
ただ、爬虫類専用のライトや、赤外線ヒータよりも太陽光が一番好きである。
太陽光が一番のエコシステムといえるので、私自身エコに心がけ、いつまでも
動物や人間が太陽を浴びることが出来るよう、慎ましく生活していこうと思う。

このエントリーをはてなブックマークに追加

「夢を食べる?」30周年でやってきた動物!その1

20101204baku.jpg

この動物なんだかわかりますか?
イノシシみたいとかいわれますが、馬やサイのなかま。ブラジルバクです!

今年、女の子の実夢(みーむ)と男の子のスケイクがバイオパークにやってきました。
みーむは去年の3月生まれ、スケイクが7月生まれですから、みーむのほうがちょっとお姉さん。
スケイクのほうが幼い顔しています。

みーむが先に7月に来ていましたので、かなりなれて落ち着いています。
基本的におとなしくって人懐っこい性格で、
飼育員や時にはお客様にもよっていきます。

20101204mimu.jpg

この写真がみーむです。
近くまでよってくれると大きさがよくわかるようで
「バクってこんなに大きいんだ~」ってよく言われます。
まだ大人ではないですが、みーむで150kgくらいでしょうか?200kgくらいになるそうです。

20101204sukeiku.jpg

こちらは11月に来たばっかりで、まだちょっとおっかなびっくりなスケイク。
みーむみたいに早くお客様に愛想ふりまいてくれるようになってほしいですね。

さてクイズです。
伝説の獏(バク)は夢を食べるそうですが、みーむとスケイクは何を食べているでしょう?
朝一番にバク展示場までいけばその答えがわかるかも?

r">

携帯の方はコチラからどうぞ

「気ままで好奇心旺盛!30周年でやってきた動物!その3

「あのCMでも大人気!!30周年でやってきた動物!その2

このエントリーをはてなブックマークに追加

キラキラ昆虫あつめました~

イルミネーションがキラキラと輝くこの季節。
バイオパークの昆虫館もキラキラ昆虫です!

20101201tamamusi.jpg
まずはキラキラの代名詞タマムシ。
日本だけでなく海外のキラキラ昆虫もそろえたこの昆虫展。海外の「タマムシもキラキラだ~」と見ていただけます!

20101201morufo.jpg
こちらは輝く翅(はね)が美しいモルフォチョウのなかま。もともと美しい蝶たちのなかでも輝くモルフォチョウの仲間は特別な美しさ。

標本だけでなく生きた昆虫も展示。
20101201nijiiro.jpg
まさに虹のようなニジイロクワガタ。日本のクワガタの勇ましさとはまた違う魅力があります。他にもキラキラな世界のクワガタ複数展示してます!!

さらに
20101201kinnkame.jpg
ナナホシキンカメムシ。カメムシは一般的にはくさいイメージかもしれませんが、まるで宝石のようなカメムシが実は日本の南西諸島にいるんですよ!!

まだまだ他にもい~ぱいの「キラキラ昆虫」
生きた昆虫が12種130体、
標本はナント1,150種3,300体も展示してますよ!!

「キラキラ輝く昆虫展」は2月末まで開催中!!

このエントリーをはてなブックマークに追加

今年もカピバラ露天風呂の季節となりました~

今年ももう12月。
最近めっきり寒くなり、お風呂が恋しいこの季節。
お風呂が恋しいのは人間だけではないんです!
そうですバイオパークの冬といえば、やっぱりコレ!

20101201ohuro.JPG

カピバラの露天風呂今日からスタートです!!
皆様に「いやされる~」と人気のこのイベントも今年で3年目を迎えました。
写真は11月26日「いいふろ」の日のもの。

20101201iiyudana.JPG

すでに去年までにお風呂の良さを知っているカピバラたちが
今年も楽しませてくれました!
新しくボスになった「ヤスシくん」や今年生まれの子供たちが
これからどんな反応を見せてくれるか楽しみです。

カピバラの露天風呂は今日から2月末まで毎日実施!
12~15時ですよ~!