ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ (c)

公式ブログ “Como esta! BIO PARK”

このエントリーをはてなブックマークに追加

みんなの写真とメッセージでつくる「いきものSOS図鑑」

20100627wao01.jpg
このたび、日本動物園水族館協会は、NHKの環境特集番組「SAVE THE FUTURE」の番組主旨に賛同し、協力する事となりました。

今年の番組テーマ「生物多様性」にちなみ、今回視聴者参加企画として"いきものSOS図鑑"をみなさんからの写真とメッセージで作りたいそうなので、企画内容について以下の通りご紹介させていただきます。

(番組より)
ことしは国連が定めた「国際生物多様性年」。10月には名古屋でCOP10「国連地球生きもの会議」が開かれます。
藤原紀香さんがメインパーソナリティーをつとめるNHKの環境特別番組「SAVE THE FUTURE」(放送10月11日)では、生物多様性の危機について考える取り組みとして、みなさまから写真とメッセージを募集して、"いきものSOS図鑑"をつくることにしました。
あなたが守っていきたい生きものを写真に撮り、その生きものへのメッセージと一緒に、NHKへ送ってください!10月11日、名古屋から放送する番組やイベントでご紹介します。ホームページには、全員の写真をアップ!藤原紀香賞もありますよ!どんどん応募してくださいね。
■いきものSOS図鑑
http://www.nhk.or.jp/savethefuture/sos/index.html
■写真の応募ページ
http://www.nhk.or.jp/eco-channel/jp/special/02/entry.html

(※上のリンク先は長崎バイオパークのサイトではありません)

長崎バイオパークにも、「絶滅のおそれのある野生動植物の種の国際取引に関する条約(ワシントン条約)」で指定されている動物たちが、キツネザルやレッサーパンダなどをはじめとしてたくさん暮らしています。そうした動物たちが今なぜ絶滅の危機に瀕しているのか、この企画によって少しでも考えていただける機会があればと思っています。

良かったら、図鑑の完成に向けてみなさまのご協力をお願い致します m(_ _)m

このエントリーをはてなブックマークに追加

プレーリードッグの赤ちゃん!

20100620prarie.jpg
 オグロプレーリードッグの赤ちゃんたちが、すくすく育っています。5月17日にはじめて巣穴から姿をあらわした3頭の赤ちゃんたちは食欲旺盛で、今や親も顔負けの大食漢。すばしこい動きでエサをポリポリポリポリ食べています。そのせいか、体もだいぶ大きくなりました。もう、親よりひと回り小さいくらいです。
 というわけで、長崎バイオパークの今年のプレーリードッグの赤ちゃんは3頭・・・と思いきや、つい最近の6月17日に別の群れから2頭の赤ちゃんが巣穴からお出まし!まだまだ小さい体つきです。写真が撮れていないので、コチラの赤ちゃんレポートは、また後日にでも。もっと、赤ちゃん増えるかなぁ?

《動画ができましたので、ご覧下さい!(6/23更新)》
《プレーリードッグの赤ちゃん》


携帯の方はコチラからどうぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加

フサオマキザルの赤ちゃん誕生!

20100617fusao1.jpg
6月4日、カピバラの池の中の島で暮らしているフサオマキザルに赤ちゃんが生まれました。
赤ちゃんの母の名はダイゴ、父親は昨年夏にボスに就任したフサオ。フサオにとっては、2頭目の赤ちゃん誕生です。
赤ちゃんはまだ母親の背中で寝ていることが多いのですが、時折つぶらな瞳であたりをキョロキョロ。
写真は、ちょうど親子3頭が展示場のツリーハウスにいるところ。赤ちゃんは幸せそうにスヤスヤ眠っており、ボスのフサオが赤ちゃんと奥さんの毛づくろいをしています。フムフム、2頭目のわが子となると、フサオの父親ぶりもなかなかです。これからも親子仲むつまじく、ずっと円満家族でね・・・。

《動画ができましたので、ご覧下さい!(6/23更新)》
《フサオマキザルの赤ちゃん》


携帯の方はコチラからどうぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加

アメリカビーバーの赤ちゃんです!

20100617beaver1a.jpg
5月11日に生まれた2頭のアメリカビーバーの赤ちゃんが、スクスク育っています。フカフカの毛をまとった赤ちゃんの大きさ(尾を含まず)は、20センチくらいでしょうか?。ビーバー特有の平べったい大きな尾もあります。
日中は寝ていることが多いのですが、夕方近くになると親と一緒に池で気持ちよさそうに泳いだりもぐったりしています。さすがは、ビーバーの仔ですね!?
ビーバーの親子は、「そうしの滝」の展示場にいます。寝る場所は木陰でちょっと暗いので、見づらいかもしれません。

《動画ができましたので、ご覧下さい!(6/20更新)》
《アメリカビーバーの赤ちゃん》


携帯の方はコチラからどうぞ

このエントリーをはてなブックマークに追加

シマスカンクのあかちゃんが生まれました(´∀`)♪

こんにちは~なゆっぺでございます!(・∀・)ノ

カピバラのあかちゃんに引き続きまして。。。
シマスカンクのあかちゃんがうまれました~(´∀`)♪

6月5日から展示場にて親子を公開しております!
一番右のスカンクがおかあさんです。けっこうあかちゃん大きいですね
20100607-5.jpg
というのも、このあかちゃんたちが生まれたのは4月12日なのです(・∀・)

生まれて2ヶ月近くたってから公開にいたったのには理由がございます

シマスカンクは肉食動物。
肉食動物の出産前後、飼育員さんは普段以上に気を使います。

まず、飼育員さんはおかあさんスカンクのおなかが大きいことを確認したら、出産準備の為にスカンクのお部屋に巣箱を設置します

そして、巣箱からあかちゃんの声が聞こえてこないかどうか、
毎日注意深く観察をするのです(・∀・)ノ

あかちゃんの声が巣箱から初めて聞こえたときは、そりゃーもう嬉しいもの(´∀`)

しかし、あかちゃんの姿を見たくても無理に見ることはできません(T_T)

肉食動物は出産後とってもナイーブになっており、
おかあさんを刺激すると、あかちゃんを傷つけてしまう場合があるからです。

なので、飼育員さんは巣箱から聞こえてくる声を確認しながら、
あかちゃんが巣箱から出てくるのを毎日毎日待っていました(´∀`)

そしてとうとう!(・∀・)

初めてあかちゃんの声が聞こえた日の約1ヵ月後の5月11日に!(・∀・)(・∀・)

あかちゃんが1仔巣箱から出てきているのを初めて確認できたのです~(´∀`*)

めでたい!

その後巣箱からでてくるあかちゃんの数も増えまして、
合計4仔のあかちゃんが生まれたことがわかりました☆

おかあさんもあかちゃんも巣箱から出て、落ち着いて生活するようになったのを確認しまして、この度やっと公開にいたりました!

あかちゃんたちはとにかくおかあさんについてまわります

「もうそろそろつかれたけん、ちょっと寝かせてくれんですか~」
おかあさんが寝床に行っても、
20100607skank-1.jpg
「おかあさん寝ると!?じゃあ寝よう寝よう!(・∀・)」
20100607skank-4.jpg
ぎゅうぎゅう。上に乗ってこられ、真ん中でおかあさんが苦悩していますねー

いろいろ体勢を変えながら、ようやくおかあさんは寝ました。ぐでーん。
20100607skank-2.jpg
「おかあさん寝ちゃったー。つまらーん。」
まあまあ。寝かせてあげようではないか。

いやいや、子育ては大変ですねー

しかし、このおかあさんの子育てっぷり、結構見はまってしまうのです(・∀・)ノ
ぜひ、スカンクの親子を観察してみてくださいね~(´∀`*)

《動画ができましたので、ご覧下さい!(6/23更新)》


携帯の方はコチラからどうぞ