ページの先頭です

ページ内を移動するためのリンク
本文へ (c)

公式ブログ “Como esta! BIO PARK”

このエントリーをはてなブックマークに追加

ナマケモノの名前「なつ」にご応募いただいた方へ

 先頃採用が決まったナマケモノの名前「ナツ」(応募いただいたのは、ひらがなで「なつ」)にご応募いただいたお二人のうち、福岡県朝倉市の高尾様に記念品を宅配便でお送りしたところ、住所不明とのことで記念品をお届けすることができませんでした。
 高尾様、お手数ですが、送り先住所を長崎バイオパークの迎(TEL0959-27-1090)までご連絡下さい。よろしくお願いします。

   ↓↓↓

 高尾様ご本人に1/14(月)ご来園いただき、おかげさまで無事に記念品をお渡しすることができました。ありがとうございました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ナマケモノの名前は「ナツ」に決定!

 12/24(月祝)までにご来園のかたにご応募いただいた「フタユビナマケモノ」のメスの名前ですが、期間中は289件の応募を頂戴しました。みなさんありがとうございます。
 ご応募いただいた中から飼育スタッフで選考の結果、名前は「ナツ」を採用しました。下の写真がその「ナツ」です。名前が決まってよかったね。
20071226namakemono.jpg

 ご応募いただいた名前で、いちばん件数が多かったのが「ハル(はる)」で18件。オスの名前が「アキ」だからでしょうか。次いで11件の「マナ」、これはナマケモノの“ナマ”を逆さにした発想のようです。「ナツ」にはお二人から応募があったのですが、実は「なっちゃん」という名前の応募が6件ありました。「ナツ」を愛称で呼ぶとおそらく「ナッちゃん」になると思うのですが、ココは応募用紙に記名された名前をそのまま採用するということを踏まえ、「ナツ(なつ)」と記入いただいたお二人を名付け親とさせていただきました。その名付け親とは以下のお二人です。

◇福岡県朝倉市にお住まいの「高尾様」
◇長崎県大村市にお住まいの「田崎様」

 お二人には、ナマケモノのぬいぐるみ(下の写真)をお送りします。両手足がマグネットになっているので、いろんなところにつかまることができそうです。年末なので少し時間がかかるかもしれませんが、お楽しみに・・・。
20071226nuigurumi.jpg

 さて、その「ナツ」ですが、展示場所のアマゾン館で元気にマイペースな生活を送っています。オスのアキとの相性も良いようで、1本の木に寄り添っているシーンも見かけますよ。
20071226namakemono2.jpg
(写真左がメスの「ナツ」、右側はオスの「アキ」

たくさんのご応募、みなさん本当にありがとうございました。

このエントリーをはてなブックマークに追加

インコに新居をプレゼント☆

メリークリスマスです!なゆっぺです(・∀・)ノ♪

昨日・今日は世の中クリスマス一色でした!この2日間はいつも以上に
お客様みなさまが、なんだか幸せそうに見えましたね~うんうん(*´∀`*)

今日はクリスマスのプレゼントとして(?)、いつも入園口でお客様をお迎えしている
コンゴウインコたちに、飼育員さんから新居(止まり木)が贈られました♪

わたくし、林の中にガサガサと入っていく飼育員さんを目撃し、いったい何をしに…??
と思っていたんですが、なるほど~新居に使う木をゲットしに行ったんですねっ(σ・∀・)σ

コンゴウインコはくちばしが強く、なんでもかじっちゃいます!
ほら、このとーり ボロボロです(^_^;)
20071225-1.jpg
なので止まり木は定期的に替えてあげないといけないのです
今まで住んでた木は全て撤去して、一から作り直しです

新居が出来るまではこっちにいてね、ということで仮住まいにインコたちは移動
20071225-2.jpg

せっせと組み立てていく飼育員さんたち
のこぎりで木を切って長さを調整しながら…いやぁ、手早いですっ(・∀・)ノ
20071225-3.jpg

ラマのプーちゃんも新居作りをまじまじと見ていました
野次馬ならぬ野次ラマですね~(^^)
20071225-4.jpg

とうとう新居が完成!きれいな新居です(´∀`)
20071225-5.jpg20071225-6.jpg
住み心地はどうなのか、気になるところです
「新居はどうですか?インコさん」
「そーねぇ~やっぱり新築はいいよねぇ~ ・・・がりがり」

あ、もうすでに、かじってる(-"-)
できるだけ長く新居を使ってほしいなぁ、と思うのでありました(^_^;)

このエントリーをはてなブックマークに追加

動物たちがダンゴになってます~(>_<)

どうもこんにちは!なゆっぺです(・∀・)ノ♪

最近どんどん冷え込みが厳しくなってきましたね~寒い寒い(+д+)
動物たちもやっぱり寒いご様子です(>_<)
今日は園内巡回中に様々などうぶつダンゴを見つけました!

まず見つけたのがクモザルダンゴ
20071221-1.jpg
綱渡りをしたり、木の上にいたり…とバラバラに遊んでいた3匹でしたが、
1匹が座るともう1匹やってきて、くっついて座って。
またもう1匹も「仲間に入れて~」と言わんばかりにやってきました(・∀・)☆
3匹仲良く温め合っている姿は、なんともカワイイものです~(*´∀`*)

次に見つけたカピバラダンゴ
日差しがあって暖かかったのもあり、みんなお昼寝中(_ _*)zzZZZ
ほとんど全員が一箇所に固まって寝てました(^_^;)
20071221-2.jpg
カピバラをなでてゴローンと寝かせるのもいいですが、
みんなで気持ちよさそうに寝ているのをほのぼの眺めるのも、
とっても癒されますよね~ついつい見入ってしまいます(´ワ`*)

お次に出会ったのはアライグマダンゴ
20071221-3.jpg20071221-4.jpg
何匹いるのかもよくわからないぐらい、ひしめき合っていました
くっついてるどころか、上に重なってる集団も…ダンゴというか、もう山ですね(^_^;)

次に見つけたのはヤマアラシダンゴ
20071221-5.jpg
お互いの針が刺さるんでは!?と思いましたが、案外重なり合うものなんですね~
今日は一列に並んでましたが、時には展示場のすみっこで
アライグマのように山になって固まっています

改めて「動物の寝顔って、かわいいのぅ(´∀`)」と思いました☆
みなさまもどうぶつダンゴを見て癒されてみてはどうでしょう(・∀・)ノ♪

このエントリーをはてなブックマークに追加

世界のオオカブト・オオクワガタ展 開催中!

 冬のイベント「ランラン♪ウィンターフェスタ」の中で、ひときわ異彩を放っているのがアンデス広場の昆虫館で開催中の“世界のオオカブト・オオクワガタ展”。ヘルクレス、ネプチューンをはじめとするオオカブトムシや、アンタエウス、シェンクリングなどのオオクワガタ、さらにオオヒラタクワガタの仲間など、冬なのに総勢約20種類のソウソウたるメンバーが集まりました。冬なのにデス。
20071218ookabutokuwa2.jpg20071218ookabutokuwa3.jpg
20071218ookabutokuwa4.jpg20071218ookabutokuwa5.jpg

 約20種類というのは生きたカブト・クワガタのこと。館内には世界中のカブト・クワガタの標本も展示しています。ご覧のようにパネルなどでの説明や紹介もありますので、いろんな角度から昆虫たちのことを知ることができます。
20071218ookabutokuwa6.jpg20071218ookabutokuwa7.jpg
20071218ookabutokuwa8.jpg20071218ookabutokuwa9.jpg

 「季節はずれの冬だから、生きた世界のオオカブト・オオクワガタを見てほしい・・・」という想いも込められた“世界のオオカブト・オオクワガタ展”。昆虫好きの子供たちは大喜びなのですが、若いカップルの方が興味津々で話しながら見入っている光景などもよく目にします。バイオパークの中では、文句ナシ季節さきどりナンバーワンの企画です。

このエントリーをはてなブックマークに追加

開運!世界のネズミの仲間たち

長崎バイオパークで2007 年12 月15 日から開催する「ランラン♪ウィンターフェスタ」。来年2008年は「ねずみ年」であることから、本イベントのサブタイトルを「開運!世界のネズミの仲間たち」と題し、期間中たくさんのネズミの仲間(げっ歯目)を園内で公開します。展示種類約30種というのは日本最大級です。

20071215capy01.jpg
バイオパークではおなじみ、世界最大のネズミの仲間「カピバラ」とは、写真撮影やエサやりをはじめ存分にふれあい体験を満喫。

20070715kaya.jpg
日本に分布する世界最小の「カヤネズミ」は、アマゾン館で開催する「世界の小さなネズミたち展」で展示公開します。そのほか「アメリカビーバー」「オグロプレーリードッグ」「ヤマアラシ」などもネズミの仲間にあたります。また、アンデス広場にあるペットハウス(有料施設)には、ペットとして人気の高いハムスターやモルモットのさまざまな種類を展示しており、ふれあい体験もお楽しみいただけます。

2008年の縁起物、いろんなネズミの仲間たちとの出会いやふれあいで開運をゲットしましょう!?

20071215pre01.jpg20070715yama01.jpg
20071215beva.jpg20071215toge01.jpg

【ネズミの仲間(げっし目) 園内展示種類 一覧(予定)】
オグロプレーリードッグ、アメリカモモンガ、ジャンガリアンハムスター(ブルーサファイア、パールホワイト)、ロボロフスキーハムスター、スナネズミ、デグー、カイロトゲマウス、マレーヤマアラシ、テンジクネズミ(クレステッド、ティディ)、マーラ、カピバラ、チンチラ、ヌートリア、キャンベルハムスター、チョウセンシマリス、アメリカビーバー、パンダマウス、アメリカアカリス、リチャードソンジリス、ジュウサンセンジリス、チャイニーズハムスター、カラーラット、キンイロアレチネズミ、シマクサマウス、アフリカヤマネ、ハタネズミ、カヤネズミ、ゴールデンハムスター(ゴールデン、キンクマ)ほか

※展示は予告なく変更する場合がございます。

このエントリーをはてなブックマークに追加

ナマケモノのメスが仲間入りしました&名前募集します!

 11/28(水)、アマゾン館に新しい仲間が増えました。中南米の熱帯雨林に生息するフタユビナマケモノのメスです。下の写真はアマゾン館に合流する時の1シーン。リスザルやオニオオハシも見守っていますね。
20071128%20namakemono1.jpg

 今まではオスの「アキ」(下の写真)だけでしたが、これでペアになりました。アキちゃん、その表情からはよくわかりませんが、内心とてもウレシイのかもしれません。
20071128namakemono2.jpg

 新入りのメスがさっそくアキに近づいてきました。なかなか積極的ですねぇ。アキちゃんタジタジ・・・?
20071128namakemono3.jpg

 まずは、ごあいさつ。おたがい第一印象は良かったかな? この日の2頭は、顔と顔を近づけたあと、離れた木に1頭ずつつかまっていました。何事もスローペースな動物なので、ゆっくりのんびりいきましょう。
20071128namakemono4.jpg

 ということで、下の写真が新しく仲間入りしたメスです。まだ名前がないので来園者の方から募集します。どうぞ名付け親になって下さい。
20071128namakemono5.jpg
(プロフィール)
フタユビナマケモノ(哺乳綱-貧歯目-フタユビナマケモノ科)
性別/メス 出身地/ガイアナ(南米) 年齢/推定5歳
      
 ◆◆◆ ナマケモノ(メス)のなまえ募集について ◆◆◆

【応募期間】12/24(月祝)まで

【応募方法】期間中に園内アマゾン館(展示場所)で所定の用紙にご記入ください。

【 発  表 】当園職員で選考のうえ、決定します(12月末頃にこのホームページで発表)
       ※採用の方には記念品を進呈(応募者多数の場合は抽選で3人まで)

みなさん、多数の応募をお待ちしています。