動物図鑑
動物図鑑
ネプチューンオオカブトムシ
昆虫綱-甲虫目-コガネムシ科

| 分布・生息域 | ペルー北西部、エクアドル、コロンビア、ベネズエラ北西部のアンデス山脈標高1000~2000mの山岳地帯に生息しています。 |
|---|---|
| 体の大きさ | 全長はオスで50~155mm、メスで55~70mmです。ヘルクレスオオカブトムシに次ぐ、世界最大級のカブトムシです |
| 飼育エリア | 昆虫館 |
| 食性(えさ) | バイオパークではバナナや昆虫ゼリーを与えています。 |
| 特徴 | つやのある黒色の体に2本の長い角を持つ立派なカブトムシです。オスの前胸部から前へ伸びた2本の短い角も特徴です。胸から伸びた角の下には黄色い柔らかな毛が生えています。 |
| その他の情報 | 名前のネプチューンはギリシャ神話の海神です。 |
| バイオパークのエピソード | 角が大きく長いため、普通の標本箱では入らない場合があり、普通の箱より深い標本箱を使用しています。 |
