- トップ
- 公式ブログ
公式ブログ “Como esta! BIO PARK”
アンデスのフォルクローレ「インカニャン」がやって来る♪
ペルーのフォルクローレ・グループ「インカニャン(INKANAN)」が、今年も長崎バイオパークにやってきます。
このたびも、インカニャンをペルーより日本に招聘し、アンデス地域への国際支援活動を長年おこなっている「アンデスの風」様のご好意により、この秋2日間限定で園内公演していただくものです。
バイオパークで本場のフォルクローレを肌で感じることができる絶好のチャンス! 公演当日は、彼らの音楽CDや民族楽器・民芸品等の即売会もおこなわれる予定ですよ。
公演日は以下の日程です。
◆◆◆ インカニャン 長崎バイオパーク公演 ◆◆◆
公演日 10/31(土),11/14(土)
時 間 ①11:30より ②13:30より ③15:30より
場 所 ①と②はアンデス広場、 ③はトトーラ(入園ゲート近く)
備 考 時間と場所は、都合により変更となる場合がございます。
秋風に吹かれながら、長崎バイオパークでフォルクローレに興じてみませんか♪
なんの鳴き声でしょう?(・∀・)?
どうもこんにちは~なゆっぺでございます!(・∀・)ノ
バイオパークの園内にはたくさんの動物たちがおりますが、
その鳴き声はとってもさまざま!!
今日はその中からコチラの動物の鳴き声をご紹介します☆
さて、これはなんの動物の鳴き声でしょう?(・∀・)?
[MP3 player: Dewplayer を使用しています]
これを聞いてすぐわかる人はすごーいです!
ワタクシがこの鳴き声を初めて聞いたときは、
なにが騒いでいるのやら!?と展示場に走ったものです
さっぱりわかりません!という方、ヒントです♪
ヒント:この動物はレーズンが好きです(・∀・)ノ
ヒント:バイオパークでは放し飼いになっています(・∀・)ノ
ヒント:バイオパークでは肩に乗ってきたりします(・∀・)ノ
ヒント:毛色はオスがクロ、メスが茶色です(・∀・)ノ
さてさて、わかりましたでしょうか!
答えはこちら!
「クロキツネザル」でした☆
クロキツネザルは警戒しているときに、このような鳴き声で鳴きます!
一匹が鳴くとみんなで一斉に鳴き出すので、
何が起きたのかと思っちゃいます
ところでこの鳴き声ですが、
「クロキツネザルって『ぼいーん』って鳴きますよねぇ」
と飼育員さんに話したところ、
「クロキツネザル?ああ…『ほげー』でしょ」
と返ってきました
『ほげー』ですか! うーん、『ほげー』ねぇ(゚゚;)
日本では犬の鳴き声を『ワンワン』と表現するのに対し、
アメリカでは『bowwow(バウワウ)』と表現しますが…
同じ日本人でもこんなに聞こえ方が違うこともあるものなんですね~
私には『ぼ、ぼ、ぼ、ぼいーん』にしか聞こえません(^_^;)
まさか、ぼいーんって聞こえるのは私だけだったりして…(×_×)
みなさまにはどんなふうに聞こえますか??(・∀・)ノ
他にも、そんなにかわいい声で鳴くのか!と意外に思うような動物もいたりします
ぜひ動物の鳴き声にも注目して園内をまわってみて下さい☆
カピバラの飼育展示手法がエンリッチメント大賞2009を受賞しました
長崎バイオパークのカピバラの飼育展示手法が、NPO法人市民ZOOネットワークが企画運営する「エンリッチメント大賞」の2009年度同賞を受賞しました。本年度は旭川市旭山動物園の「あざらし館のプール凍らせ作戦」、京都市動物園の「チンパンジー舎」、当園の「水辺で暮らすカピバラのエンリッチメント」の3つの取組みが大賞に選ばれました。
同賞の「エンリッチメント」とは環境エンリッチメント(environmental enrichment)のことで、「動物福祉の立場から、飼育動物の“幸福な暮らし”を実現するための具体的な方策」のことを指します。このたびの受賞は、当園でのカピバラの飼育に関するさまざまな取組みが評価されたもので、1980年の開園時からカピバラの飼育に取り組んできた賜物と感謝しています。
長崎バイオパークのカピバラの飼育頭数は、2009年9月30日現在、34頭(国内最多)です。
【エンリッチメント大賞2009についてのお問合せ先】
<市民ZOOネットワーク事務局>
〒112-0014東京都文京区関口1-16-1 東海文京マンション701
電話03-5261-3224 e-mail:award@zoo-net.org
公式ホームページ:http://www.zoo-net.org/
エンリッチメント大賞2009:http://www.zoo-net.org/enrichment/award/2009/index.html
※写真について
写真は昨年の冬至に実施したカピバラの露天風呂特別バージョン「ざぼん湯」のようすです。
今年のカピバラの露天風呂は、2009/12/5~2010/2/28、「ざぼん湯」は、2009/12/18~12/27の期間で実施予定です。
秋のペットハウス(´∀`*)♪
どうもこんにちは~なゆっぺでございます!(・∀・)ノ
気温も下がり、秋めいてまいりましたね~(´∀`*)
ペットハウスがちょっぴり模様替えをしております♪
こちらはお部屋の真ん中にあるタッチングコーナーの一部↓↓↓
ハリネズミと、園内で拾った「いが栗」とのコラボ展示となっております!
いやーどれがハリネズミだか、さっっっぱりわかりませんねぇ あはー
ハリネズミは見てのとおり背中に針状の毛があります
敵から攻撃されたり危険を感じると、体を丸めて警戒します
同じように背中に針状の毛をもつ動物でヤマアラシがいますが↓↓
ヤマアラシは針を立てて、攻撃してくるのに対し、
ハリネズミは針を立てて、どちらかというと守りの体制に入ります(・∀・)ノ
飼育員さんに聞いたところ、なんとハリネズミを触ってもいいとのこと!
(ヤマアラシは危険なので触れません)
ただし、自己責任にて!
ちくっとしますので、その旨ご了承くださいm(_ _)m
触ってらっしゃるチャレンジャーなお客さんが結構多いです(・∀・)ノ
ワタクシもチャレンジいたしましたが、とってもスリル満点でした
他にもこんなところにハムスターがいました↓↓↓
飼育員さんのお手製「ダチョウのたまごのお部屋」と、
これはカレーをいれるアレですね(^_^;)
ハムスターは狭いところを好むので、ちょうど居心地がいいらしく、
気持ちよさそうに寝ている姿がとってもかわいいです(´∀`*)
そのほか、以前は水槽ごしに展示していたカラーラットが、
今はもじゃもじゃと折り重なっている姿が間近で見られたり♪
飼育員さんがちょこっとずつ展示を変えていますので、
ぜひペットハウスへ足をお運びください(・∀・)ノ☆
秋でもご覧になれます♪ 世界のカブト・クワガタたち!
ところはアマゾン館の下段、壁面にズラリとならぶ展示スペースで公開する「世界のカブト・クワガタたち」が10月からスタートしました。
期間中は、カブトムシ・ファンあこがれのヘルクレス・オオカブトムシやネプチューン・オオカブトムシ、セアカフタマタクワガタ、ニジイロクワガタなど、10種類前後の生きた個体を展示しています。(期間中、展示種類を変更することもございます)
カブト・クワガタといえば、夏しか見れないイメージですが、飼育環境を整えてあげれば夏でなくてもちゃんと生きていけるんですね。
この「世界のカブト・クワガタたち」は、11月23日までの公開予定。アンデス広場の昆虫館で好評開催中の「ファーブル伊藤の昆虫展」のテーマは“日本の昆虫たち”ですが、ビートルズ・ファンの方にはコチラもオススメ・・・?
もちろん“Beatles”♪ではなく“Beetle”のほうです!
「ファーブル伊藤の昆虫展」開催中!(・∀・)ノ
どうもこんにちは~なゆっぺでございます!(・∀・)ノ
秋のバイオパークは「ハッピーオータム」と題しまして、
さまざまなイベントを開催中でございます☆
本日は昆虫館で開催中の「ファーブル伊藤の昆虫展」をご紹介します!
ファーブル伊藤とは、みなさまご存知だと思いますが(?)
バイオパークの伊藤副園長のこと(・∀・)ノ
休みの日ともなれば虫取りに出かけていくヽ(゚∀゚)ノ=3=3=3
無類の昆虫好きでございます☆
そんなファーブル伊藤が集めた日本の昆虫の標本や生体を
どどーんと展示しております!
壁という壁に標本がズラリ!
カメムシだけでも標本箱4つありました!
こんなに種類があるとは…(゚д゚;)
そういえばカメムシって、地域によって呼び方違いますよねぇ
あ、ハナシが脱線しました(・∀・)ノ
他にもカブトムシ、クワガタ、セミ、チョウ、ナナフシ…
まだまだいろんな昆虫の標本があります!
ナナフシといえば、ぜひ見ていただきたいのがこちら!
ナナフシはこんなふうに生体も展示しておりまして↓
さてさて、どれがナナフシでしょう?(・∀・)ノ
近くで見ればわかります!
正解は、大半がナナフシでした あはー(´∀`*)
ナナフシにナナフシがくっついてます
「何匹いるんですか!?」とファーブル伊藤に尋ねたところ、
「70匹ぐらいかなあ」とのこと。
絶対もっとたくさんいる( ̄□ ̄;)
ナナフシは木の枝や葉に擬態する昆虫。みごとに擬態しております!
私がナナフシに初めて出会ったのは5年ぐらい前です。
「木の枝が歩きよる…!」とそれはもうびっくりしたもんです。
以来、苦手意識のあるナナフシ。
従業員しか入ることのない昆虫館の中のお部屋へ潜入し…
ナナフシを触ることができました…苦手克服ヽ(`∀´)ノ(小さい種に限る)
脚の長さや枝のような見た目ももちろんですが、
よく見ると体の大きさに比べて頭がすごく小さかったりして、
おもしろい虫だなあと思えました(・∀・)ノ
虫が苦手な方もガラス越しなら安心ですよー☆
もちろん生体展示はナナフシだけではございません!
他にもミズカマキリやゲンゴロウなどの水生昆虫や、
ゴトウヒラタクワガタなどのクワガタ等々、さまざまです♪
ファーブル伊藤の昆虫展!見ごたえのある内容となっております
ぜひ昆虫館にお立ち寄りください(・∀・)ノ☆
第21回 ザリガニ釣りコンテスト 結果発表!
9月26日と27日に開催されたザリガニ釣りコンテストの結果を発表いたします!
優 勝 山下 桃菜さん 32匹
第2位 山下 辰男さん 27匹
第3位 福永 涼さん 23匹
第4位 近藤 武蔵さん 12匹
〃 小田 義文さん 12匹
〃 中西 優輔さん 12匹
上記の方にはバイオパークのペアご招待券とぬいぐるみが贈られます。
次回の大会は10月24日と25日に開催予定です。
参加された方全員に、ここでしか手に入らないオリジナルのザリガニカード(裏面は認定証!)を差し上げております。みなさまの挑戦お待ちしております!
また、ザリガニ釣り体験は10月いっぱい毎日開催中です。
ザリガニ釣り体験
期 間 10月31日まで毎日
時 間 土・日・祝日 10:30から15:30
平日 12:00から15:30
場 所 アンデス広場のアンデス池
参加費 1さお300円(20分間)
ザリガニ釣りコンテスト
期 間 10月24日(土)、25日(日)
時間、場所、参加費は上記ザリガニ釣り体験と同じです。
上記2日間にご参加いただいた方の記録上位5人には、ぬいぐるみをお贈りします。
※ザリガニ(アメリカザリガニ)は外来種のため、持ち帰りできません
秋のお昼どき、カバ池からこんにちは!
9月のシルバーウィークも終わり、はや10月です。ご無沙汰しております、みなさん楽しい連休でしたか?
「ここのところ“Como esta! BIO PARK”への投稿がすくないなー」なんてお思いの方…もうしわけありません。ナニかと諸事ございまして(アバウトな言いワケで恐縮デス)、投稿が滞りました。
これではイカンと思い、いざカバ池に取材へ。
モモのママの「ノンノンばあさん」です。
↓“・・・(∪。∪)。。。zzzZZZzzz。。。oO ”
モモのパパの「ドンじいさん」。
↓“・・・{[( ̄□ ̄)]}..グゴォォ...zzZZZ ~♪” (目と鼻だけ水面に出してます)
こちらが「モモかあさん」。きょうは育児をパパにおまかせ?
↓“・・・(ノ ̄0 ̄)ノ (o ̄・ ̄)o (。_ _)。~~zzZZ ”
そしてモモのダンナの「ムー父さん」&むすこの「龍馬(りょうま)くん」
↓“・・・( ̄¬ ̄)ZZZzzz ” & “ (~ _△_)~zzzZZZZZZ… ”
み~んな,,,,寝てるじゃん!寝てるじゃん!寝てるじゃん!
じゃんじゃん! (ー_ーメ)!
↓しかも龍馬くん、寝ぞうワルスギ!!?
“天高く、河馬肥える秋” そりゃぁー、食べて寝りゃ太るよね。