- トップ
- 公式ブログ
公式ブログ “Como esta! BIO PARK”
ペットハウスでベビーラッシュ(´∀`*)♪
こんにちは~なゆっぺでございます(・∀・)ノ☆
ペットハウスでたくさんの動物のあかちゃんがうまれています!
なかでも人気なのが、5/1に生まれたシバヤギのオスのあかちゃん♪
担当飼育員から「翔(かける)」と名づけられました!
かけるくんのお母さんのユキちゃんは何度も出産を経験しているベテランママ。
子育ても慣れたもので、かけるくんは順調に成長しております♪
お母さんの側にいるのが落ち着くのか、こんなふうにユキちゃんの背中に乗ってることも☆
「ぼくの特等席ですたい」 心なしか満足げなお顔です。
親子の寄り添う様子は、見ていてとってもほのぼのします(´∀`*)♪
まだまだ小さいので、もうしばらくは親子仲良くペットハウスの中で展示いたします。
ゆくゆくは広場のヤギたちに仲間入りする予定です(・∀・)☆
そのほか、モルモットのあかちゃんだったり~(´∀`)
デグーのあかちゃんだったり~(´∀`)(´∀`)
ぶち模様のかわいいパンダマウスのあかちゃんや、
ハムスターのあかちゃんも生まれています(´∀`)(´∀`)(´∀`)
ペットハウスはとっても見どころ満載!
ぜひぜひかわいいあかちゃんに会いに来てください(・∀・)ノ☆
さいごに私の超お気に入り、ペットハウスの看板うさぎのウィンディちゃんからもご挨拶。
「ウィンディも待ってるウサー」/(=・x・=)\
6/7(日)「歯っぴいスマイルフェスティバル」開催!
みなさん、毎年6/4は日本全国が「虫歯予防デー」、また6/4~6/10は「歯の衛生週間」って知ってました?
今度の日曜日、長崎バイオパークでは、6月7日に地元の歯医者さんたちによるイベント「歯っぴいスマイルフェスティバルin西彼」が開催されます。
ニンテンドーWiiほかステキな商品が当たるクイズ大会をはじめ、歯に関するいろんな催しが園内で行われます。もちろん、たくさんの西彼歯科医師会の先生たちが園内あちこちにいらっしゃいます。当日は「歯の無料相談コーナー」もありますので、歯に関する悩みや健康の秘訣など、お気軽にどうぞ!
動物たちの歯についても、いろんなお話が聞けるかも…!
石窯ピザ作り体験
どうもこんにちは~なゆっぺでございます!(・∀・)ノ
この春スタートしましたイベント、石窯ピザ作り体験!
当園のスタッフが作り方を説明しながら、お客様自身でピザを作っていただいております☆
本日は、ピザ担当スタッフ「かおりん」より、ピザ体験のご紹介のお手紙が届きました♪
☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆
みなさんこんにちは(*^_^*)
ピザ担当のかおりんです☆
早速ですが"ピザ体験工房"の紹介をさせていただきます
お客様に生地からこねていただき、野菜も切っていただく本格的なピザ体験です。
生地に使用している小麦粉は長崎県諫早産の小麦粉です。
他にも、アスパラガスなど新鮮な野菜、厳選したチーズを使用しています。
野菜嫌いな子供さんでもパクパク食べてしまうほどのおいしさです(*^。^*)
ぜひ、ご家族、カップル、お友達と世界に1つだけのオリジナルピザ☆
作ってみませんか?(^^♪
みなさんと一緒にピザを作れるのを楽しみにまってまぁ~す(#^.^#)
かおりんより
☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆...☆
わたくしも「かおりん」先生のご指導のもと、ピザを作らせていただきました!
生地をこねたり、のばしたり、好きなように具材をトッピングしたり。
これがヒジョーにおもしろーいのですっ(・∀・)ノ☆
生地を真ん丸に伸ばすのがなかなか難しくて、ムキになってしまったり(^_^;)
野菜を包丁で切るときに、料理できないっぷりが露呈してしまったり...(-"-)むむぅ
たとえ出来上がったピザの見た目が、運悪くザンネンなことになったとしても!
自分で作ったものっておいしいんですよねぇ~(´∀`*)♪
さいごに「かおりん」出演の動画でもご紹介です↓
みなさまの体験参加をお待ちいたしております!(・∀・)ノ
カピバラの水中散歩
カピバラを中国語で書くとどうなるか、長崎バイオパークに来たことがあるかたは案内看板でご存知ですね?
そう、「水豚」と書きます。
その字面どおり泳ぎが得意で、バイオパークでも池の中をすいすいと泳ぐ様子が見られますが、水中の姿はなかなか見る機会がありませんよね?
・・・と、いうことで、本邦初公開(かもしれない)の、水中のカピバラをお見せしちゃいましょう!
これは、園内のアマゾン館にある大水槽にカピバラを一時的に展示してみた時のようすです。
この大水槽は水深約4mなのですが、けっこう深くまで上手に潜っていくので私たちもオドロキでした。
この、泳ぐカピバラの様子を動画でも撮影しましたので、どうぞご覧下さい。
今回、初めての試みでしたので、万が一にもカピバラたちが溺れたりしないように、飼育員もダイビング器材一式を装着して水中にスタンバイしていたのですが、出動の機会はありませんでした。でも、陸場に上がる時にちょっと苦労していたようだったので、そのあたりの改善を検討したいと思っています。
夏頃までには、常設でご覧いただけるようになればいいなぁ・・・
ザリガニ釣りコンテスト開幕しました!
春と秋に開催しているおなじみのイベント「ザリガニ釣りコンテスト」が今年もスタートしました。
20分間で釣り上げたザリガニの数を競う、こどもから大人まで夢中になれる楽しいイベントです。
5月から7月まで開催され、各月の上位5名の方にはぬいぐるみが贈られます。
(下の写真は5/9(土)の様子、開催初日から大にぎわい…!)
日程は以下の通りです。【悪天候などの時は中止する場合がございます】
5/9(土)、10(日)、16(土)、17(日)、23(土)、24(日)、30(土)、31(日)
6/6(土)、7(日)、13(土)、14(日)、20(土)、21(日)、27(土)、28(日)
7/4(土)、5(日)、11(土)、12(日)、18(土)、19(日)、20(祝)
【受 付】 上記日の午前10:30~15:30
※悪天候等の時は中止する場合がございます
【場 所】 アンデス広場アンデス池
【参加費】 1さお300円(制限時間20分)
※ ご参加の方にはもれなく参加賞あり。
※ ザリガニ(アメリカザリガニ)は外来種のため、持ち帰りできません
みなさんの挑戦お待ちしております!
プレーリードッグとクロキツネザルの赤ちゃんが生まれています!
◆◆◆ まずは、オグロプレーリードッグから ◆◆◆
アンデス広場で暮らしているオグロプレーリードッグの赤ちゃんが、巣穴から出てくるようになりました。
バイオパークでは、例年、ゴールデンウィークが明けた5/10頃に初めて赤ちゃんが顔を出すパターンなのですが、今回は4/22に4頭の赤ちゃんが顔を出したのを飼育スタッフが確認。その後5/2に別の4頭の赤ちゃんも巣穴から顔をのぞかせました。
飼育スタッフの話しによると、現在までに確認した赤ちゃんは8頭ですが、他にも赤ちゃんが生まれている可能性があり、今後さらに赤ちゃんの頭数は増えるかもとのこと。ひょっとしたら最終的に赤ちゃんの数は10頭以上になるかもしれません。
とはいえ、巣穴から顔を出してくれるまではわかりません。チョコマカと機敏な動きがユーモラスなプレーリードッグの赤ちゃんたち。そのキュートなしぐさにゾッコンという人・・・・・・う~ん、あると思います!
◆◆◆ つづいて、クロキツネザル ◆◆◆
4月6日と7日に生まれたクロキツネザルの赤ちゃんが、順調に育っています。
1頭は放し飼いの群れで暮らすメスがお母さん。もう1頭はリスザルの森にいます。
【写真は母親につかまっている赤ちゃんの顔の部分】
現在の赤ちゃんの大きさは、20センチ位でしょうか?どちらもお母さんのお腹にしっかりとしがみついています。お母さんはいつも赤ちゃんといっしょのため、さぞや警戒心が強いかと思いきや、放し飼いの群れのお母さんなどは赤ちゃんを抱えたままお客さまからエサをもらって食べるシーンも見られ、それほど神経質になっている様子もありません。
【お腹のあたりの黒い部分が赤ちゃん、わかりづらいかな?】
ところでこのクロキツネザル、オス・メスの区別がとてもわかりやすい動物で、毛色の真っ黒なのがオス、メスは毛並みが茶色・・・ということは、写真の赤ちゃんはどうやら男の子みたいですね。
【真っ黒の毛並みがオス、茶色がメス】
クロキツネザルの赤ちゃんは、当分お母さんにつかまって暮らします。赤ちゃんもだんだん活発になり、お腹だけでなく背中あたりまで動くことも・・・茶色いキツネザルを見かけたら、そのあたりをチェックしてみてください。
アンデス広場に「大盛ちゃんぽん」?!
いつもはシバヤギたちを主役に、お客さまにふれあいやエサやりを満喫していただいているアンデス広場のエリアに「大盛ちゃんぽん広場」なる看板を発見。・・・でもちゃんぽんが食べられそうな雰囲気ではありません。
コレ、実は長崎名物のめん類のちゃんぽんではなくて、動物の展示方法からのネーミングなのです。バイオパークでは、種類の違う動物たちを同じエリアに放し飼い展示する試みを以前から行なっているのですが、スタッフの間でこの展示法を「ちゃんぽん展示」と呼んでいます。そこで5月の連休期間にアンデス広場で実施する展示を、その規模の大きさから「大盛ちゃんぽん・・・」と名づけたワケです。
さて、その具材・・・ではなく、放し飼い展示される動物たちは「シバヤギ」「ヒツジ」「シナガチョウ」「ケヅメリクガメ」「ヒョウモンリクガメ」など。もちろんお客さまは放し飼いのエリアに入って、ふれあいやエサやりが楽しめます。つまり、お客さまも「ちゃんぽん」の具…いや、一員なのです。We're the world~♪
この「大盛ちゃんぽん広場」は、5月6日までの開催予定です。
残念ながら、ちゃんぽんは食べれませんので、念のため。
(記事中の写真はイメージです。展示動物の種類等は変更となる場合があります)