- トップ
- 公式ブログ
公式ブログ “Como esta! BIO PARK”
ラマの赤ちゃんが生まれました!
どうもこんにちは~なゆっぺでございます!(・∀・)ノ☆
12月10日にラマの赤ちゃんが生まれました~(´∀`*)
ふわふわの白い毛と、くりっとした目がとってもかわいい女の子です♪
お母さんは毛が白い「スノウ」、お父さんは茶色い「ミキゾウ」
赤ちゃんの毛の色はお母さんに似たようですね~
ここで赤ちゃんの名前の発表でございますー(・∀・)ノ
赤ちゃんが生まれた日、霧がとても深かったこと。
そして、おばあちゃんの名前がスコール、お母さんの名前がスノウと、
水つながりになっていることから、赤ちゃんは「ミスト」と名づけられました!
ラマの親子はアンデス広場にある施設の中で飼育しており、
お客様は外からガラス越しに親子の様子をご覧いただけます。
ラマは標高3,000~4,800mの高地に分布する動物なので寒さには強いほう。
ではなぜ室内で飼育しているかといいますと。。。
ラマの出生時の体重はだいたい10kgぐらい。
それに対してミストは生まれたとき5.45kgと、かなり小柄でした。
さらに母親が初産で、出産してすぐ母乳が出なかったりと、不安要素が重なり…
そのため、大事をとって、気温調節ができる室内で飼育することになったのです。
でもご心配なく(・∀・)☆
生まれて20日あまり経ち、ミストの体重は出生時の2倍になりました!
天気のいい日は屋外・アンデス広場でラマ親子を展示しており、
元気に動き回っているミストをご覧いただけます♪
ちなみにエスパシオの丘にいるヒョウタは、ミストのお兄ちゃんにあたります。
来たる1月4日で1歳を迎えるヒョウタは、ずいぶんオトナっぽく大きくなりました!
上の写真は生後一ヶ月の頃のヒョウタ。下の写真は現在のヒョウタ。
体つきがだいぶゴツゴツしてきたし、顔つきもオトナっぽくなりました!
ミストもお兄ちゃんのヒョウタのように元気に育ってほしいと思います(´∀`*)♪
かわいいラマたちにぜひぜひ会いに来てください☆
【開花情報】クリスマスホーリー・サザンカ
バイオパーク園内の、季節の開花・結実情報をお知らせいたします(・∀・)ノ☆
●クリスマスホーリー(セイヨウヒイラギ)
【学名】
Ilex aquifolium
【原産】
西アジア~ヨーロッパ南部、アフリカ北部
【特徴】
4~5月にかけて白い花をつけ、11月頃に美しい赤い実が熟します。クリスマスの装飾として使われることで有名です。実は非常に苦いため、冬の間も鳥に食べられることは少ないそうです。
【開花場所】
アライグマとレッサーパンダの丘
【バイオパークでの見頃】
2月~3月ごろまで、赤く色づいた実をご覧いただけます。
●サザンカ
【学名】
Camellia sasanqua
【原産】
日本西南地域
【特徴】
秋の終わりから、冬にかけての寒い時期に、花を咲かせます。自生種の花の色は白色で、花びらの先端がわずかに桃色を帯びます。バイオパークのサザンカは園芸品種で、赤色をしています。
【開花場所】
そうしの滝~コンゴウインコ展示場にかけて
【バイオパークでの見頃】
1月下旬ごろまで
【開花情報】ジャノメエリカ・ギョリュウバイ
バイオパーク園内の、季節の開花情報をお知らせいたします(・∀・)ノ☆
●ジャノメエリカ
【学名】
Erica canaliculata
【原産】
ケープ地方(南アフリカ共和国)
【特徴】
高さ2mほどの低木で、釣鐘型をしたピンク色の小さな花をたくさん咲かせます。「蛇の目(ジャノメ)」という名前は、雄しべの葯が黒いことに由来しているといわれています。
【開花場所】
アライグマ~キリン展示場にかけて
【バイオパークでの見頃】
2月ごろまで
●ギョリュウバイ
【学名】
Leptospermum scoparium
【原産】
ニュージーランド・タスマニア
【特徴】
高さ3~5mほどの低木で、径1.5cmほどの赤色の花を多数つけます。英名は「New Zealand tea tree」といい、これは、この植物の葉をお茶の代わりに用いていたことに由来しています。
【開花場所】
アライグマ展示場そば
【バイオパークでの見頃】
2月ごろまで
クモザルたちのジャングルジム
朝日の中の長崎バイオパークのクモザル展示場です。いつもならみんなで木の上で日光浴をしているはずなのですが、今日は見当たりませんね。
クモザルたちの獣舎にもう少し近づいてみると・・・なんか獣舎のまわりがすっきりしてるし、出入り口がふさがってます。どうやらみんな中にいるようですが・・・
おや?クモザルの展示場の方にクレーンが向かっていきました。これはもしかして・・・
はい、クレーン配置完了。という事で、今日はクモザル展示場のジャングルジム建て替えが行われました。クモザルたちのジャングルジムは天然木でできているので、定期的に取り替えないと腐って倒れてしまうんです。
慎重に吊り上げて、木を池の中央に運びます。よーそろー。
池の中には、ウエットスーツに身を固めた飼育員が待ち構えていて、クレーンで下ろされた木を次々に立てて行きます。ウエットを着ているとはいえ、この日の朝の外気温は約3度。池の水の冷たさが体にこたえます。「ひとつ立ててはクモザルのため~♪」
飼育員のがんばりをクモザルたちも獣舎の窓から応援しています。
クレーンで吊っては立て、吊っては立てを繰り返し、午前中いっぱいかかって、ようやくすべての作業が完了し、クモザルたちも外に出してもらえました。
心なしか、みんなうれしそうに見えるのは気のせいでしょうか。おーい、新居の具合はどうだい?
という事で、クモザルたちも飼育員のみんなも、どうもお疲れ様でした。
露天風呂にざっぼーん!?カピバラの「ざぼん湯」
「・・・・あ・・・『ざぼん』だった・・・」
はい、「ざぼん」です。
バイオパークらしさを出すのと、長崎の特産品の宣伝もかねまして「ざぼん湯」とさせていただきました。同時に地元西海市はミカンなどの柑橘類の生産が盛んなこともありまして、ミカンと本来メインになるべき柚子も浮かばせています。
こちらは昨日の初日の様子です。
カピバラたちは多少興味をしめしたものの、ほとんど気にした様子もなくいつもどおりのご入浴。ですが縁起物ですから、入ってくれればOKです。まわりのお客様には漂ういい香りを楽しんでいただけたようでした。
寒いところが苦手なカピバラたちも、これでこの冬を無病息災に乗り切ってくれることでしょう。
明日がいよいよ冬至本番、イベントは23日まで続きます。是非お越しください。
カピバラ露天風呂「??湯」予行演習の様子
21日は冬至ですね。せっかくできたカピバラ露天風呂なにかできないかな~っと思いまして
浮かべてみました。
「なんねこれ?」
「冬至やけんゆずやろ」
「ゆずはこがんでかくなかやろ!飼育員さ~ん!まちがっとるば~い」
そうなんです。バイオパークならでは工夫をいたしまして、地元長崎特産のあの柑橘類を浮かべてしまうんです!!
「あの柑橘類ってなんね?」
「あれさ、あれ!うーん、なんやったかなコレ?」
「打たせ湯に打たれたら思い出すさ」
明日19日(金)~23日(火祝)まで毎日12~15時実施します!!
ランラン♪ランデブー
どうもこんにちは~なゆっぺでございます!(・∀・)ノ
先日よりご紹介をしております、「ランラン♪ウィンターフェスタ」!
本日ご紹介するイベントは、フラワードームで開催中の「ランラン♪ランデブー」です!
冬でも暖かい南国気分のフラワードーム☆
色とりどりのランの花がたくさん植栽されています♪
一言でランと言ってもその種類はホントにさまざま!
ラン科の植物は野生種だけでも約800属25,000種ありますΣ(゚д゚*)
それに加え、園芸用に改良された品種がたくさんあるのです~
フラワードームにはオンシジウム、カトレア、ファレノプシス、デンドロビウムなどなど…
それぞれ形や色の異なるランが、私たちの目を楽しませてくれます♪
さらにさらに、チェックしていただきたいのが「香り」!
わたくし手当たりしだい香りをチェックしましたが、
香りの強いもの、弱いもの、ホントにいろいろ(・∀・)ノ☆
中にはバニラのような甘ーい香りを放つオンシジウムの仲間も植えられています(´u`*)
お気に入りの香りがするランを見つけるのもいいかもですねっ(`∀´)
ちなみにランデブーって言うのはデートみたいな意味☆
でもデートでの来園じゃなくてもいいんですよ~(って当たり前ですが)
誰と来ても、ゆーっくり楽しめる空間☆写真を撮るのもおススメです♪
ぜひぜひ、色や形、香りの違いをお楽しみいただきたいと思いますー(・∀・)ノ☆
バイオパークの水辺に住む生きものたち展
どうもこんにちは~なゆっぺでございます!(・∀・)ノ☆
12月6日から始まりました『ランラン♪ウィンターフェスタ』!
その内容はイベント盛りだくさん☆
すでにご紹介したカピバラの露天風呂、チョウの蛹のクリスマスツリーの他にもステキなイベントを開催しております(^0^)q
本日はその中の一つ、アマゾン館地下ブースで開催中のイベントをご紹介☆
その名も「バイオパークの水辺に住む生きものたち展」!
自然豊かなバイオパークにはさまざまな生きものが生息しています!
今回はその中でも水辺に住む生きものたちを展示中☆
メダカとか~
誰もが知っている生きものですが、実は野生のメダカは減少してきているんですヨ
アカハライモリとか~
個人的には、このハラの赤さがとっても苦手なんですが、水槽越しに見ると意外とかわいく思えてきました
ウナギとか~
・・・ん?
ウナギ…いくら自然豊かなバイオパークとはいえ、ウナギ!
飼育員さん!ウナギがいるんですけどヾ(゜Д゜ )ノ=3=3=3
飼育員さんに聞いたところ、園内の池にて生きもの採集をしていて、
網でざっばーんとすくったところ、元気なウナギがとれたそうです
野生のウナギっているんだなぁ…と思ってしまいました
いや、そりゃ当然いるんでしょうけども。
なかなか見ないですよねぇ、野生のウナギなんて。
改めてバイオパークって、自然、豊かですねぇ(´∀`*)
ちなみに名前はウナ子(・∀・)ノ
「やっぱ筒の中におるとが落ち着くとですたい」
隠れたがる習性ゆえ、ウナ子はこんなふうに竹筒に入って落ち着いていることが多いです。
この他にも数種類の水辺の生きものを展示中です!
ぜひぜひ、ご覧下さいませ~(・∀・)ノ☆
【開花情報】アツバキミガヨラン
バイオパーク園内の、季節の開花情報をお知らせいたします(・∀・)ノ☆
●アツバキミガヨラン(厚葉君が代蘭)
【学名】
Yucca gloriosa
【原産】
アメリカ合衆国南部
【特徴】
リュウゼツラン科の中でも、日本で最も多く植栽されている種です。葉は硬くて厚く、先端は針状にとがっています。1~2mほどの花茎を伸ばし、鐘型の白色の花を鈴なりにたくさんつけます。開花期は6月頃と11月頃です。(小学館『園芸植物大事典』より)
【開花場所】
アンデス広場・ラマの岩山のふもと付近
【バイオパークでの見頃】
年内いっぱい楽しめそうです☆
【開花情報】トックリキワタ
バイオパーク園内の、季節の開花情報をお知らせいたします(・∀・)ノ☆
●トックリキワタ(徳利木綿)
【学名】
Chorisia speciosa
【別名】
ヨッパライノキ(酔っぱらいの木)
【原産】
南米ブラジル~アルゼンチン
【特徴】
10~15mほどの樹高で、外側はピンク、内側は黄色の、径10cmほどの大きい花を咲かせます。木の幹が徳利のように膨らんでおり、トゲがあります。
【開花場所】
フラワードーム上段・インドオオコウモリ展示場の近く
(高い場所にあるので上を向いて歩いてください(^_^;)
【バイオパークでの見頃】
そんなに長くは咲き続けないかもしれません(>_<)今がチャンスです!
開業して約1週間!カピバラの露天風呂
12/6(土)にグランドオープンして早や約1週間、お風呂の評判はカピバラたちに上々のようです。マスコミの皆さまからも数多く取材や問合せをいただき、本当にありがとうございます。
下の写真は打たせ湯でウットリ・・・までは至りませんが、どうやら床からのお湯のハネ返りを楽しんでいる様子。流れるお湯に鼻先を当てるシーンも、時おり見かけるようになりました。この分だと、打たせ湯に興じるカピバラも、近いうちに登場するかも?
毎日お湯を入れるのは、お昼の12:00頃。お湯の流れる音が聴こえはじめると、カピバラたちがゾロゾロと集まってきます(左下の写真はエサでも誘ったので少々大げさですが)。もう湯殿には、ためらうことなくあがるようになりました。(右下写真)
「アタシも入るうッ~!」おやおや、お風呂大好きな大柄のアキちゃん登場で、4頭の小カピの目つきが迷惑そうな逆三角形に・・・。やはり公衆の場では、礼儀をわきまえないとデスね。
かくして、恍惚の表情のご一行。ここのところ気温が16度くらいと暖かいので、湯気があまり目立ちませんが、気温が10度前後だった先週土・日(12/6,7)などは風呂場はもちろん湯上りのカピからも湯気がモウモウとあがっていました。
カピバラの冬の乾燥肌の予防を狙った露天風呂、美肌効果はともかく、その~、何といいますか"お通じ"にも効果バツグンのようです。
あのー大変申し上げにくいのですが、いわゆる"お湯の中で放つ"ってぇのは、想像するにヤッパ至福のひとときなんでしょうねぇ、きっと・・・。
※最後に動画でもご紹介
【周辺観光】道の駅さいかい/みかんドーム(西海市西海町)
バイオパークスタッフがレポートする園周辺観光案内、今回は「みかんドーム」をご紹介します。
みかんドームはバイオパークから車で25分位、佐世保市内から約60分、長崎市内からだど80分ぐらいのところにあります。西海市のほぼ真ん中にあり、周辺観光への出発点として便利なところです。
もちろん「観光案内所」としての役割もあり、さまざまな情報資料やパンフレットもあります。スタッフの方も教えてくれますよ。
中に入ってみると、ウッディな明るいフロアは気持ちよいの一言。また素朴な農産物加工品からハチミツや醤油、お菓子類まで地元の産品も多数あり。手作りのジェラードアイスが有名で、くだものをはじめ旬の産物を使ったアイスが季節限定で楽しめます。旅の疲れを癒すにはもってこいです。
さらに、ジェラートに負けずイイ感じなのが「パン」。常時20~30種類のパンをここで焼いています。買ってそのまま明るいフロア内で食べるというのもモチロンOKです。
と、いうことで、西海市の観光案内から特産品まで何かと楽しめる「みかんドーム」。建物前の芝生の広場では、コンサートや展示会をはじめ季節に応じていろんなイベントも行なわれています。なにより気軽に立寄れるのが個人的に◎なところです。
【道の駅/みかんドーム】 お問い合わせ先など
〒851-3504 長崎県西海市西海町木場郷496-1
TEL:0959-37-4933
開館時間:9:00~17:00(4/1~9/30は18:00迄) 休館日:12/31~1/2
地図はこちら(Yahoo!マップ)
露天風呂予行演習の様子(その2)
カピバラの露天風呂オープン直前となりました!
いろいろなメディアやブログなどでもとりあげていただいて、スタッフ一同とってもテンションあがっています!!皆様ほんとうにありがとうございます。
それでは予行演習その後の様子を少しお届けします。
「よか湯加減ばい~♪」
アキちゃんとその子供たちのグループはかなり早い段階からなれてきました。
「気持ちよかね~♪ちょっともぐってみようかな」
一度安全とわかるとなれるのが早く、もぐったり泳いだり転がったり。
子供たちも楽しそうに泳いでましたが、お母さんアキちゃんの回転にまきこまれるのが気になったようでちょっとずつ減っていき最後は・・・
一人で独占!こんなんなりました!!
実はまだまだ慣れていないカピバラも多いです。いらっしゃる予定のお客様、もしよろしければお風呂でエサを与えていただいて、カピバラたちに露天風呂の楽しさを教えてあげてください。そしてカピバラたちと一緒にゆっくりのんびりした時間をお楽しみください!!
露天風呂の予行演習の様子
いよいよ明日(6日)に迫りましたカピバラの露天風呂オープン。
今週いらっしゃったお客様は見かけた方もいらっしゃると思いますが、カピバラを慣らすのと段取りや問題の確認の意味もあって、実は予行演習を何度か行っていました。
今日はその様子を一部ご紹介します。
飼育員の口笛とエサの音に誘われて、集まってきましたが・・・。
「エサくれると思ってきたのに、なんか水でてるし・・・。入りたくない」
右手階段の上にあります打たせ湯が気になったのか、なかなか入ってくれません。
しかたないので、いったんお湯を止めて誘導。
「水出てないならいいんだよ。エサちょーだい」
と入ってきたところで、水を出してみました。
「水出た!!にげろ~」
あの重そうな体で意外と身軽に飛び上がって逃げ出しました。
しかたないので、ちょっとだけ入った水は抜かずに打たせ湯を止めてまた誘導。
「?足湯?まあいいや、エサちょ~だい」
とまんまとまた入ってきたので、ふたたび水を・・・。
「水でてるよー!にげろー」
驚いて飛び出して、しかも一匹は転んでしまうというちょっとかわいそうな結末に・・・。
最初はこんな感じでした。その後も何回か予行演習やってまして、なかなか面白いシーンなどとれましたので、また後日ご紹介します。
さてさて明日からの本番どうなりますやら・・・。お楽しみに・・・。
ナマケモノの赤ちゃん生まれました!!
なんとフタユビナマケモノの赤ちゃんが11/28(金)に誕生しました!!生まれたばかりの赤ちゃんは体長約20センチ、性別はまだ判っていません。母親の名前はナツ、父親はアキです。
赤ちゃんは1日じゅう母親のナツにしがみついていますが、授乳シーンも時折見られ順調な経過を辿っています。
フタユビナマケモノは飼育展示している施設はあまり多くありません。九州では他に鹿児島の「平川動物公園」と大分の「大分マリーンパレス水族館うみたまご」だけ(把握できてない他のところで、飼育されてたらごめんなさい)。
繁殖例も珍しいので、赤ちゃんが見られるのはとっても貴重なんです!!
とはいっても、実はバイオパークで公開はしていますが、赤ちゃんの安全のためにしばらくの間はケージ(カゴ)の中に入っています。残念ながらかなり見づらい・・・。12月中旬より通常の展示を行なう予定ですので、もうしばらくお待ちください。