- トップ
- 公式ブログ
公式ブログ “Como esta! BIO PARK”
2/3(日)「シバヤギ喜ぶ豆まきタイム」開催します
【シバヤギ喜ぶ豆まきタイム】
■開催日時 2月3日(日)午後1時
■場 所 アンデス広場 ※エサがなくなり次第終了します。
■参加対象 小学生までのお子さま
もうすぐ節分。節分というとスグ「豆まき」を連想します。“フクは内、オニは外”ですね。そこでバイオパークなりに節分にちなんだ楽しいことがしたいなぁ…という思いから、急に開催が決まりました。題して「シバヤギ喜ぶ豆まきタイム」。
このイベントは、“豆”ならぬシバヤギのペレット(エサ)を小学生までのお子さんたちにお渡しして、アンデス広場に用意した「オニの的」をねらって投げてもらいます。そこにはシバヤギさんたちが待ち構えていて、大喜びでご馳走になる…という筋書きです。
季節物の縁起物で、シバヤギさんも大興奮?(下の写真はあくまでイメージ)。どうぞ皆さん遊びに来てくださいね。
ラマレーダー!?
ある朝、入園ゲートの方から何やらけたたましい鳴き声が聞こえてきました。
なんだろう? う、馬でもいるのかな(・Д・)??(そんなワケはないのですが・・・)
で、ゲートへ行って見ると、そこでは普段はおとなしいお出迎えラマのプーちゃんが大きな声で鳴いていました!普段プーちゃんの声を聞くのは「あくび」の時ぐらいなので、こんな風に鳴くのはとてもめずらしいのです (@_@)
これは、飼育員たちが「ラマレーダー」と呼んでいるラマの警戒の鳴き声。ラマたちにとって、何やら見慣れない動物などを見た時に、このような鳴き声をあげるようです。
なぜ、「ラマレーダー」と呼ばれているかというと、バイオパークの園内が一望できるラマの岩山のラマたちは、脱走したカピバラなどを見つけると、岩山の上から鳴いて知らせてくれます。飼育員たちは、鳴いているラマの目線を確認すれば、脱走犯の行先のアタリをつけられるというわけです。
でも、この日、プーちゃんの目線の先を調べてみましたが、特に変わった様子はありませんでした。おそらく、野生のイノシシなどを目撃したためではないかな?と思いますが、定かではありません。その後、しばらくすると、プーちゃんはいつものように落ち着いていましたので、どうやら一大事は去ったようです。
ということで、普段はとてもおとなしいけど、イザ!という時にはしっかりと番犬ならぬ番ラマとしても役立ってくれているプーちゃんのお話でした。
アライグマのふしぎ
こんにちは!なゆっぺでございます(・∀・)ノ☆
今日、園内を巡回中にアライグマの前を通りかかり、お昼寝中のアライグマたちを観察していました。
アライグマたちは今のような寒い時期、こんな風にみんなで固まって寝ることが多いのですが…
そんな中で、群れに入らず一匹で寝ている子たちに注目していたとき、
何故わざわざ、そこで寝る!?というコたちがいることに気づきました!
わざわざ滝の横で水しぶきを浴びながら寝るコ。そこ、寒いんじゃない…?
わざわざ傾斜のついたところで、無理な体勢で寝るコ。
平らなところで寝ればいいんじゃない・・・?
わざわざ石積みの隙間に入って寝るコ。そこ、狭いんじゃない・・・?
飼育員さんに目撃談を話したところ、なんとそこで寝ているのはいつも同じコだとか!
何故かたくなに、そこで寝る・・・?謎です。(-"-)
アライグマと話ができたら、どうしてそこで寝るのか聞いてみたいと思いました(^_^;)
たくさんのアライグマがいますが、一匹一匹に注目して観察するのもおもしろいかも☆
こんな風に、なにか発見があるかもしれません(^^)v
ラマの赤ちゃんが生まれました
1月4日(金)の朝、長崎バイオパークに平成15年3月20日以来、約5年ぶりにラマの赤ちゃんが誕生しました。生まれたばかりの赤ちゃんはオスで体長(頭胴長)は約80センチ、体重は推定約10キロ、白に黒い斑点模様の毛色をしています。
赤ちゃんは、誕生後しばらくして四足で立ち上がり、母親から授乳することができました。
こちらは、生まれて間もない時間に撮影したもの。まだ羊水で毛が濡れていますね。
こちらは1/16にエスパシオの丘で撮影。毛がふっくらして、足どりもだいぶしっかりしてきました。
赤ちゃんは飼育スタッフにより「ヒョウタ」と名づけられました。その後の経過は母子ともに順調で、1/16(水)から園内エスパシオの丘で公開をはじめました。ヒョウタは母親のハナのそばで遊んだりお乳をもらったりしながら、元気に駆け回っています。
みなさん、どうぞカワイイ赤ちゃんに会いに来てくださいね。
【ラマ】(偶蹄目-ラクダ科)
南アメリカ大陸のペルー、ボリビア、アルゼンチン、チリの標高3.000~4.800m の高地に分布。頭胴長1.2~2.2m 位、肩高90~130cm、体重50~140kg。草食性。
ラクダの仲間ですが、背中にコブがないことから「コブナシラクダ」ともいわれ、現地では昔から家畜として飼われています。主に荷物を運ぶために飼われていますが、肉は食用、毛はロープ、皮下脂肪はロウソク、糞は乾燥させて燃料など、とにかく無駄なく使用されています。
Nagasaki Bio Park official website in English version launched.
これまで、長崎バイオパークの公式ウェブサイトは日本語のみでしたが、このたび英語版のウェブサイトができましたので、お知らせいたします(と、ご案内しているのは日本語ですが、まぁとりあえず・・・)。
外国の方のお知り合いなどに長崎バイオパークをご紹介頂く際などに、ぜひご案内いただければと思います。サイトの内容は、長崎バイオパークのコンセプトなどを中心に、園内マップや交通アクセスなどを掲載しています。トップページのリンクから閲覧頂けますので、メインの日本語ウェブサイトともども、どうぞよろしくお願い致します。
寒い冬にも元気に開花中♪ロウバイ&ユリオプスデージー
こんにちは!なゆっぺです(・∀・)ノ近頃ほんとに寒いですね~
今日は、寒い中でも元気に花を咲かせている植物たちをご紹介したいと思います!
まずこちら、「ロウバイ」という花です!
ロウバイは漢字で「蝋梅」と書きます
中国から伝わってきた花で、中国名がそのまま日本語読みにされたようです
「蝋でできたような、梅に似た花」だから、名前が蝋梅となったという説があります(・∀・)ノ
確かに実際に間近で見ると、花びらが分厚くて、ロウソクの質感に似ていました!
シロフクロウ~シマスカンク間で咲いています☆
向かい側にあるシャボテンの大群に目を奪われがちですが、
ぜひロウバイも見ていただきたいなぁと思います(*´∀`*)
そしてもうひとつ、「ユリオプスデージー」という花です☆キクの仲間ですね~
冬は木々が葉っぱを落として、ちょっと寂しい季節な感じですが(>_<)
こんなに元気いっぱいの黄色い花を咲かせてくれています!
なんだか元気を分けてくれますよねぇ~(*´∀`*)
ミーアキャットの展示場でたくさん咲いていて、とってもきれいです♪
他にも園内で咲いている花があります!お花は写真の題材にもってこいですよね♪
ぜひ見にきてくださいね~(・∀・)ノ☆
冬のアメリカデイゴ
こんにちは~なゆっぺでございます(・∀・)ノ☆寒いですね~すっかり真冬です
バイオパークの木々も葉っぱがすっかり落ちて、すっきりとしたものが増えてきました!
そのなかで特に目を引く木が、「アメリカデイゴ」という木です
夏には青々と葉っぱを茂らせて、赤い花をつけるのですが、今はすっかり幹と枝だけ。
この幹と枝だけになったアメリカデイゴ、
なんか鬼のツノがいっぱい生えてるみたいに見えます~ちょっとコワイ。。。(T_T)
どんより曇り空の日に見ると、余計コワイです。
バイオパークでは、葉っぱが落ちきったアメリカデイゴは、
「こぶ仕立て」といって、鬼のツノ部分を切っちゃいます。
そうしないと、どんどん大きくなっていっちゃいますので~
アメリカデイゴは枝部分にトゲがあるので、当たってチクッとしちゃうかもです(>_<;)
なので、あまり大きくはならないようにしています。
これは「こぶ仕立て」を済ませたアメリカデイゴ
すっきりしましたね~
こんな風に枝をとっちゃっても、夏には立派に生い茂って赤い花をたくさんつけるんです!
いやー植物の生命力ってすごいなぁ(`∀´)ノ☆と思ったのでありました~
ある日のアルマジロさん
どうもこんにちは!お正月も終わりましたね~なゆっぺです(・∀・)ノ♪
本日フラワードームを通ったときに、
かわいいアルマジロの寝姿を発見しました☆
ぜひみなさんにも見ていただきたい!と思いましたのでブログに写真をUPいたします~(´ワ`)
でろーんと伸びきって眠るムツオビアルマジロくん
丸まらない種類のアルマジロとはいえ、ちょっと伸びすぎじゃないかぃ…?(^_^;)
無防備なかわいい寝姿に、ついつい見はまっちゃいました~(´∀`)
吉例もちつきやってまーす!(`∀´)ノ
あけましておめでとうございます!なゆっぺです(・∀・)ノ☆
今年もどうぞよろしくお願いいたします!
本年最初のブログでご紹介しますのは、1月1日~3日で行う「吉例もちつき」です!
例年アンデス広場で行っていましたが、昨日は雪や風がひどく、
レストランケーナ内でもちつきを行いました!
「はっぴ」を着たスタッフたちが準備をしていきます。うーん、勇ましい!(`∀´)ノ
あっつあつに蒸されたもち米が「うす」に入れられました!
まずはこれをコネコネしていきます
3人の息がとっても合ってますね~
さていよいよ!おモチをペッタンペッタンしていきます☆
まずはスタッフのお手本!
司会のお姉さんの「よいしょー!」の掛け声とともに、おモチをつきます!
次はお客さんについていただきましょう(´∀`)
子供用の「きね」がちゃーんと用意してあるんですよ♪
元気よくペッタンしていきます☆もちろん大人の方も大歓迎!
出来上がったおモチは熱いうちにちぎって丸めて…
きな粉味かしょうゆ味でどうぞ☆
いやぁ、できたてのおモチはうまい!ヽ(`∀´)ノきゃー
ぜひ味わっていただきたいです&もちつきしていただきたいです!
みなさま、ぜひぜひバイオパークへ~(^^)♪
【吉例もちつき】
■開催日 1/1(火祝)~1/3(木)13:30より
■場 所 アンデス広場(参加無料)
あけましておめでとうございます
みなさま、あけましておめでとうございます。
昨年も多くのお客様にご来園頂き、まことにありがとうございました。また、このウェブサイトもたくさんの方々にご覧頂いており、日頃のご愛顧に厚く御礼申し上げます。
これからも、みなさまにゆっくりと楽しんでいただける園づくりを目指して、スタッフ一同努力を重ねてまいります。
本年も長崎バイオパークをどうぞよろしくお願い申し上げます。
2008年 元旦
※1月1日から通常通り開園いたします。