- トップ
- 公式ブログ
公式ブログ “Como esta! BIO PARK”
「ハッピー ハロウィン スペシャル」 が10/1からスタートします!
秋のイベント「ハッピー ハーベスト フェスタ」開催中の長崎バイオパークですが、10/1(月)~10/31(水)は“ハッピー ハロウィン スペシャル”と題して、盛り沢山なイベントが開催されます。つまり“秋の交通安全キャンペーン”の“重点強化月間”みたいなものです(ほんとかなぁ)・・・わかりづらいたとえで恐縮です。
そもそも「ハロウィン」とは、「秋の収穫を祝い亡くなった人をしのぶ」ケルト人の大昔の宗教的行事がその後キリスト教に取り入れられ、毎年10/31に欧米で行われるお祭り。日本でいえばお盆と収穫祭をあわせたようなものでしょうか? アメリカではクリスマスに次いで盛り上がるそうですが、そんなハロウィンにちなんだイベントで10月のバイオパークを楽しんでいただこうというのが、この「ハッピー ハロウィン スペシャル」。
前置きが長くなりました。具体的な予定イベントを以下にご紹介。
---【トリック オア トリート】---
期間 10/1~31までの毎日
場所 入園ゲート(入園時)
対象 小学生以下のお子様
ハロウィンでは、子どもたちが仮装して“Trick or treat!”(お菓子をくれないとイタズラするぞ!)といいながら、町を歩き回る慣習があります。
この行事に習い、ハロウィンの仮装をしてバイオパークに来てくれた小学生以下の子どもたちが入園ゲートで「トリック オア トリート」と声をかけてくれたら、動物のえさをプレゼント。仮装が大変?・・・そう難しく考えずお気軽に、合言葉は「トリック オア トリート」ですよ。
---【コウモリといっしょに記念撮影】---
期間 10/1~31までの毎日
場所 アンデス広場 昆虫館横の建物
時間 ①11:00より ②13:00より ③15:00より(各1時間程度)
ハロウィンで仮装や飾りつけによく登場する動物といえばコウモリ。バイオパークにはインドオオコウモリとすぐそばでいっしょに写真が撮れる特設コーナーができます。そこには、ハロウィンにちなんだ衣装やカチューシャなどの小道具もあり。コウモリといっしょにハッピーハロウィン気分な写真をどうぞ。(コウモリのほかにもハロウィンらしい生き物を展示しとこうかなぁ・・・とファーブル伊藤さんがつぶやいていました)
---【野菜の重さ当てクイズ】---
期間 10/1~31までの毎日
場所 アンデス広場 レストラン・ケーナ前
カゴの中の地元で採れた野菜の重さの予想を、応募用紙に書いて投票してください。毎週正解もしくは最も近い方に、バイオパークで採れたサツマイモをのちほどお贈りします。
---【アップル ボビング ゲーム】---
期間 10/1~31の日・祝日に開催
時間 12:00より(約1時間)
場所 アンデス広場 イベントステージ前
対象 小学生以下のお子様
※ 参加無料(参加受付は時間になり次第締切)
水に浮かべたリンゴを口だけ使って取り上げる「アップル・ボビング」。このハロウィンの定番ゲームに、小学生のお子さんたちに挑戦してもらいます。1対1の勝ち抜き戦で、見事3人抜きの方には記念品を進呈。
---【かぼちゃカーリング!】---
期間 10/1~31の日・祝日に開催
時間 14:00より(約1時間)
場所 アンデス広場 イベントステージ前
対象 小学生以下のお子様と大人のペア
※参加無料(参加受付は時間になり次第締切)
かぼちゃのおもちゃを親子1回ずつ転がし、ニアピン(目標の旗の近くに止める)を競います。対抗戦による勝ち抜きで、見事3組抜きの方には記念品がもらえますよ。
以上、文字だらけの紹介でわかりづらいのですが、のちほど徐々にご紹介していきたいと思います。地球温暖化に関係なく、10月もバイオパークは熱いです.。
Happy Halloween!!。
ザリガニつりコンテスト 10月も開催決定!
9月8日から土・日・祝日開催している大好評のザリガニつりコンテスト、何と10月の土・日・祝日も開催することになりました。当初の予定では9月末までの予定だったんですけどね。ザリガニさんもこのとおり、バンザーイ!?・・・なのです。
【そんなワケで、10月の開催予定日は以下のとおり】
開催日 10/6(土), 7(日), 8(祝), 13(土) , 14(日), 20(土), 21(日), 27(土), 28(日)
受 付 上記日の午前10:30~15:30、場所/アンデス広場アンデス池
参加費 1さお300円(制限時間20分)
内 容 20分以内に釣り上げたザリガニの数を競います。
※釣ったザリガニはお持ち帰りできません。
特 典 月間上位入賞者の方には、記念品をお贈りします。
※天候等の理由により中止する場合がございます。
現在開催中の「第11回ザリガニつりコンテスト」と「チャンピオン大会」の開催日も、残すところ9/29、30の2日間となりました。スッゴイ記録も出ています。結果発表まで今しばらくおまちを・・・。
これからも食べれます!シェーファーピン♪
今夏限定で園内レストラン「ケーナ」で販売しておりました、
台湾スイーツ『雪花氷(シェーファーピン)』!
大好評につきレギュラーメニューとして、
販売することになりました~♪""ハ(^∀^*)パチパチ
シェーファーピンをご存知でない方もいらっしゃるかもしれませんので、
簡単に一言でいいますと、シェーファーピンとは台湾のかき氷です!
日本のかき氷は普通の氷を削ってありますが、
台湾かき氷シェーファーピンは素材そのものを凍らせて削ってあります!
しかも、すっごく薄く削ってあるので、ふわふわの食感なのです☆(・∀・)ノ
人気番組『金ス○』でも取り上げられ、話題になりましたね~☆
夏に食べて、シェーファーピンの虜になったあなた!
まだ食べてなくて、興味津々のあなた!
これからもバイオパークで食べれますよ~☆ぜひぜひ!ご賞味ください♪(*´∀`*)
シェーファーピンの詳細はこちらでどうぞっ(`∀´)☆
http://www.biopark.co.jp/staff/2007/07/post_117.html
ファーブル伊藤の標本箱!
9/15から始まった秋のイベント、なかでも話題性の高いのが昆虫館で公開中の「ファーブル伊藤の標本箱」なのです。
この企画展は、ファーブル伊藤氏が採集・監修した昆虫の標本を一挙に公開。今回の展示数について氏曰く、「標本箱の数は約120箱、昆虫の種類は約700種、点数だと3,700点ぐらいかなぁ・・・」とのこと。
展示数もさることながら、その展示個体がオモシロイ。たとえば下の写真。氏曰く「オカマクワガタ」との事。つまり、オス・メス半々の大変珍しいクワガタです。
また、展示パネルのほか、標本箱の中に新聞の切り抜きがあったり、切手があったり、ファーブル伊藤氏のワンポイント説明があったりします。「へぇ~」とか「ふ~ん」というのが随所にありますよ。
そんなワケで、見どころ感じどころ満載の昆虫展の「ファーブル伊藤の標本箱」、お代はタダでこれまた秀逸。ところで「ファーブル伊藤」って誰?・・・もちろんアノお方ですよ!。
世界の生きたカブトクワガタ展
長崎バイオパークでは、9/15から11/25まで秋のイベント「ハッピーハーベストフェスタ」を開催中です。イベント期間中、園内の昆虫館では特別展のひとつとして「世界の生きたカブトクワガタ展」を開催しており、 昆虫館中央の生体展示コーナーには、生きて動いている約30種類の外国産の珍しいカブトクワガタの様子がご覧いただけます。
展示しているカブトクワガタの中から、一部をご紹介すると・・・
![]() | ![]() |
サタンオオカブトムシ | マンディブラリスフタマタクワガタ |
![]() | ![]() |
ヘルクレスオオカブトムシ | アルキデスヒラタクワガタ |
![]() | ![]() |
アクテオンゾウカブトムシ | ラコダールツヤクワガタ |
このほか、ディディエールシカクワガタ、ドエスブルグノコギリクワガタ、タランドゥスオオツヤクワガタ、パラワンオオヒラタクワガタ、キバナガ(ギラファ)ノコギリクワガタ、ネプチューンオオカブトムシ、グラントシロカブトムシ etc etc..など、多くのカブトクワガタが勢ぞろいしています。
昆虫たちにそそがれる子供たちの視線が熱いのは夏だけではありません。秋のバイオパークでも昆虫館は必見ですよ。
※生体の展示種は昆虫の状態その他の理由により予告無く変更する場合があります。あらかじめご了承下さい。
身近なハ虫類展を開催中です。
のっけからヘビが苦手という方には申し訳ありませんが、下の写真で見事なトグロをまいているのは日本本土最大のヘビ「アオダイショウ」です(写真の個体で体長約1.5m程度、最大で2m以上になります)。
民家の近くで良く見る事が多い、私たちにはおなじみのヘビですね。
という事で、いよいよ長崎バイオパークの秋のイベント「ハッピーハーベストフェスタ」が9月15日から始まりましたが、今日はその中から特別展の「身近なハ虫類展」をご紹介したいと思います。
「ヘビはもう見るのもダメ」という方には、身近にいるヘビたちのどれをとっても単なる「ヘビ」でしかないかもしれません。でも、日頃見かける彼らにも、実はいろいろな仲間がいるんです。
今回の特別展では、そうした私たちの身近に存在するハ虫類たちを集めてみました。
こちらの写真は左から樹上性のアオダイショウ、地中にもよくもぐるジムグリ、地上性のシマヘビそれぞれの顔のアップです。それぞれの生活の仕方が違うように、顔だちもそれぞれ違うのがわかりますか。もちろん、体の模様も違いますので、どのように違うかはぜひご来園の上お確かめ下さいね。
また、ヘビ以外で身近なハ虫類として思い浮かぶのはやはり「トカゲ」でしょうか?
この「トカゲ」にしても、下の写真左のニホンカナヘビと、右のニホントカゲの2種類が九州ではよく見られます。
写真ではわかりづらいかもしれませんが、からだの模様だけじゃなく表面の質感もかなり違います。
他にも縁日などで見かけることが多いゼニガメ(クサガメの幼体)とミドリガメ(ミシシッピーアカミミガメの幼体)など、どれも皆さんが必ず一度は見かけたことがあるはずのハ虫類たちを展示しています。
彼らの前では足の運びが早くなりがちな方も多くお見受けしますが、そこをどうかぐっとこらえて、それぞれの違いを観察してみて下さいね。
オータムフラワーパラダイス♪
日々、秋深まっていきますね~みなさま、いかがお過ごしですかっ(・∀・)ノ
この秋、バイオパークでは9月15日(土)~11月25日(日)の期間、
『HAPPY!ハーベストフェスタ』を開催します☆
さまざまなイベントが行われますが、今日はその中の一つ、
『オータムフラワーパラダイス』をご紹介します♪
場所は熱帯の植物や、珍しい蝶が舞うフラワードーム!
さまざまな種類の洋ランが、個性的な演出で咲き誇ります☆
私、一足先に拝見してまいりました!いやぁ、とってもきれいです(*´∀`*)♪
いくつかクローズアップしてお届けしたいと思います!
まずはこちらです!
蘭といえばコレを思い浮かべる方が多いのではないでしょうか?
ご存知、胡蝶蘭(コチョウラン)です!ファレノプシスとも言いますね☆
つづいてこの花!
これはカトレアという蘭です☆
花びらが洋服のフリルのようにヒラヒラしてて、かわいいですね~♪
大きな花で存在感があり、特に目を引かれました!
お次はこちら~♪
さまざまな色の品種が多数植えられおります、デンファレです☆
デンファレは通称で、本名はデンドロビウム・ファレノプシスといいます!
胡蝶蘭(ファレノプシス)に花の形が似ていることから、名づけられたもの。
続きまして、この黄色い花☆
前述の三品種と比べると花が小さくてかわいらしいですね~
オンシジウムといいます☆花束によく使われますね!
無数の蝶が舞い飛んでいるように見えることから、
英名「バタフライ・オーキッド」とも言われるそうです☆
私、花の名前を覚えるのがすごく苦手ですが、
「この蘭はなんていう蘭かな~??」とか
「こんなに違う色して、これもデンファレなんだー!Σ(゜ロ゜ノ)ノ 」とか、
いろいろ考えながら楽しく見ていたら、自然と覚えられました~( ̄∀ ̄☆
ご紹介したのは、ほんの一部分!
ぜひ実際にまじまじと見ていただきたいと思います~♪
ミーアキャットの赤ちゃんが生まれました☆
ミーアキャットの赤ちゃんが生まれましたー!!
飼育員さんのお話では、
8月はじめにお母さんの大きかったおなかが、ぺっそりとしたのを確認し、
8月の終わりに巣穴から初めて出てきたそうです☆
ミーアキャットは独特の立ち姿で日光浴をしますが、
残暑の暑さのため、それほど日光浴をする必要もないのでしょう、
なかなか巣穴から出てきているのを見るのは難しかったです(+д+)
早くみなさまに、このかわいい赤ちゃんの姿を見せたい~!(>_<)
と、幾度も写真を撮りに展示場に出向き、カメラを片手に張り込みましたが
なかなか巣穴からは出てこず・・・(つд`) うぅー。。。
が、この度めでたく写真を撮ることに成功しました!!(私ではありませんが。。。)
ミーアキャットの親子です♪いやー、なんとまぁ、かわいらしいんでしょう♡(*´∀`*)♡
『見て見てお母さん、ボクも立てるよー!』と言っているように見えます☆
でも赤ちゃんなので足の力はまだ弱い様子。
なんか先輩ミーアキャットに比べると、全体的にふにゃっとしているような気がします~
成長するにつれ、先輩ミーアキャットたちのように
どっしりと、しゃきっと立てるようになるんですね~成長が楽しみです♪
秋が深まるにつれ、日光浴をする姿を見れる機会が増えると思われます!
かわいいミーアキャットの赤ちゃんに、ぜひ会いに来てくださいね~(・∀・)ノ☆
ジンジャーの花が咲いています
ジンジャーってご存知ですか?ジンジャーエール(個人的にはウヰルキンソンが好きです)とかセグウェイの開発コードとかが思い浮かぶ方もいらっしゃるとは思いますが、一般的にはショウガのことですよね。
でも、今日ご紹介するのは花の「ジンジャー」です。
長崎バイオパーク正面駐車場の左手にあるトトーラの池のほとりでは、現在このジンジャーの花が咲いています。人の背丈ほどもある葉っぱのあいだから、真っ白い花がたくさん顔を出しました
ジンジャーリリーともよばれるこの花、名前の通りショウガの仲間になるのですが、食べるショウガとは別種になります。花の時期としては、バイオパークでは8月下旬から咲き始め、9月下旬まで清楚な白い花を咲かせています。
特筆すべきはその香りで、これまたジンジャーの名前の通り甘くさわやかな香りで私たちを楽しませてくれます。
バイオパークご来園の際は、入園前にちょっとだけトトーラの池の方へ寄り道してみませんか?
第11回ザリガニつりコンテスト&チャンピオン大会!
朝夕めっきり涼しくなりました。みなさま、いかがお過ごしでしょうか?
さてさて、お待たせしました・・・ザリガニつりコンテスト、いよいよ9月戦線がスタート!。9月の土・日・祝に開催します。
また、今回は「チャンピオン大会」と題して、期間中にチャンピオンをはじめとする歴代上位入賞者の皆さんがザリガニつりにお見えの場合は、無料でご参加(バイオパーク入園料は別途必要)できます。どうぞ、グランドチャンピオンを目指してください。
開催要領は以下のとおり。この秋も、アンデス池での熱き戦いが繰り広げられそうです。もちろん初めての方も大歓迎ですよ~♪
-*-*-*-【第11回ザリガニつりコンテスト】-*-*-*-
開催日 9/15(土) 16(日) 17(祝) 22(土) 23(日) 24(祝替) 29(土) 30(日)
受 付 上記日の午前10:30~15:30、場所/アンデス広場アンデス池
参加費 1さお300円(制限時間20分)
内 容 20分以内に釣り上げたザリガニの数を競います。
※釣ったザリガニはお持ち帰りできません。
特 典 月間上位入賞者の方には、記念品をお贈りします。
-*-*-*-【ザリガニつりチャンピオン大会】-*-*-*-
開催日 上記「第11回ザリガニつりコンテスト」と同じ
※チャンピオン大会に参加できるのは、期間中1回のみ
対 象 過去にザリガニつりコンテストで優勝または上位入賞した方。
受 付 時間と場所は上と同じ。参加費は無料です
※受付時にお名前といつ頃優勝(もしくは入賞)したかをお申し出ください。
内 容 期間中参加の歴代チャンプ・上位入賞者の中で競います。
ルールは通常コンテストと同じ。
特 典 見事、グランドチャンピオンに輝いた方には、賞品をお贈りします。
オレは待ってるぜ!
カピバラのベビーラッシュ☆
6月23日にカピバラの赤ちゃんが生まれたことは先日お伝えしましたが、
8月にも生まれました~☆(●^∀^)ノ。・°・。・★
しかも2頭のお母さんカピが出産しましたので、カピバラ展示場はとってもにぎやかです♪
8月1日に、どんぐりちゃんが出産
8月22日に、こぶこちゃんが出産
2頭とその子供たちは展示場の横の柵の中で、群れとは離れて仲良く暮らしています☆
こちらはみんなで笹の葉を食べている様子です(´∀`)
飼育員のお姉さんにお話を聞いていると、
「このコとこのコは、こぶこの子どもで~、このコはどんぐりの子やね!」と
私にはどの赤ちゃんも大きさは同じに見えるので、
恥ずかしながら見分けはつきません~(T_T)
「なんで見分けがつくんですか??」と聞いてみました(・∀・)ノ
「だって顔が違うもん~」とのことでした
お、同じ顔に見える~(+д+) 飼育員さんって、すごいです!
みなさんもカピの赤ちゃんを見て、どのコとどのコが兄妹なのか考えてみてください♪