- トップ
- 公式ブログ
公式ブログ “Como esta! BIO PARK”
飼育体験に挑戦!
7月29日(日)、小学3年生の2人「みおちゃん」「なつみちゃん」がバイオパークの飼育体験にやって来ました。朝8時30分からご苦労さんッス。
まずは開園準備で、ラマのプーちゃんを入場ゲートへ移動。
写真で見ると、プーちゃんが2人を連れて行ってる感じがしますが、それは誤解です。
つづいてコンゴウインコさんを所定の場所へスタンバイ。これ、ケッコウ重いんです。
お次はラマのプーちゃん宅のおそうじ。そうじは飼育スタッフの基本です。
ロゴ入りのツナギ姿、ハマッてます、さながら危険物処理班みたい・・・ある意味、危険物かもしれないなぁ。
アマゾン館にやって来ました。ここでは展示場のなかにはいり、リスザルやオニオオハシ、ヌートリアなどの食事を準備します。「んんっ~、新米スタッフかぁ?」なんて動物たちに思われたかもしれません。
動物たちのあとは、水の中の魚たちへのエサやり。すると突然「バゴーン」という轟音とともに水しぶきが上がり、2人は超ビビリーに…(写真左)!。これ、世界最大の淡水魚「ピラルク」がエサに飛びついたための出来事。はじめに言っときゃよかったねぇ。
魚たちにえさを与えた後、水槽の下に移動して状況をチェック。水槽内のデッカイやつがお騒がせの張本人(写真右)です。
ふぅ~、ここでちょっと休憩。一仕事したあとの一杯は格別(もちろん水です)、長靴もチョット失礼してリラックス。よぉーし、充電オッケー、次いくぞー。
・・・てな感じで、このあとも今日の体験コーディネーター・小倉さん(飼育スタッフ)といっしょに放し飼いのキツネザルへの給餌やリクガメ展示場のそうじと給餌など、ミッチリ体験した2人なのです。
かくして2人は無事任務を全うしたのでした。お疲れ~。最後に山口園長(実は2人を心配して、離れたところから見守っていた?)、小倉さんといっしょに記念の満足げな一枚。飼育スタッフとしての特別な体験、どうだったカナ!?
この飼育体験、バイオパークから車で10分くらいのところにある「四本堂公園キャンプ場」利用の方限定の企画です。参加条件を以下にご紹介しますので、よかったらどうぞ。
-*-*-*- 長崎バイオパーク 飼育体験ツアー -*-*-*-
■参加対象 四本堂公園キャンプ場ご利用の小学生以上の方
■開催日程 2007年9月2日までの日曜日のみ
午前8:30バイオパーク集合~同10:30終了(10:45頃解散)/約2時間
■参加費用 中学生以上¥3,000、小学生¥2,000 ※参加資格/小学生以上
■参加定員 20人まで
■参加申込 四本堂公園管理事務所(キャンプ利用客対象)TEL0959-37-0225
■ 備 考 雨天中止、体験内容は設定日や参加状況により異なります。
第10回ザリガニつりコンテスト 結果発表
第10回ザリガニつりコンテストの結果発表をします!!
今回はなんと50匹以上ザリガニをつり上げた方が3人もいました!
なんでそんなにたくさんつれるのか、教えていただきたいぐらいです(・∀・)☆
それでは、上位5名の発表です!!ご入賞おめでとうございます♪
【第10回 ザリガニ釣りコンテスト 結果発表】
(対象:7月1(日)、7(土)、8(日)、14(土)、15(日)、16(月)、開催分)
優 勝 長崎県 堀田恭平 さん 59匹
第2位 長崎県 平井匠 さん 55匹
第3位 長崎県 田中碧 さん 53匹
第4位 長崎県 堀田明日香さん 40匹
第5位 長崎県 中村翔馬 さん 38匹
以上のみなさまには、長崎バイオパークからかわいい「ぬいぐるみ」と「長崎バイオパーク・ペアご招待券」をお送りしています♪
なんと!堀田恭平さんは前回に引き続き優勝!
みごと2連覇達成です!おめでとうございます~""ハ(^∀^*)パチパチ♪
さて、5月13日より開催して参りましたザリガニつりコンテストは7月16日をもって、ひとまず終了となりました!
期間中の参加竿数はなんと2069!とても大勢の方にザリガニつりコンテストへご参加いただきました!本当にありがとうございました!
ザリガニつりが終わって寂しい・・・と思っている方もいらっしゃるのでは??
そこで、朗報!!夏休み期間中はザリガニつりコンテストはお休みですが、
9月8日~9月30日にかけての毎週土、日に第11回大会を開催いたします☆★
さらにさらに!同期間中、第1回~10回コンテストの入賞者の方だけがエントリーできる
「ザリガニつり・チャンピオン大会」を行います!!
さぞや白熱した戦いになることでしょう!うーん、楽しみです(≧∇≦*)☆
詳しくは開催内容が決まり次第、このコーナーでお知らせします!
ゲートのインフォメーションボード♪♪
バイオパークの入場ゲートには園内の動物たちの
最新情報をお知らせするインフォメーションボードがあります!
今日、このインフォメーションボードを見ていたスタッフが
「2,3日前から気になってたんだけど・・・」と。
え、なにがなにが??と、ワクワクする私o(゚∀゚*)oワクワク
インフォメーションボードの右上部分に注目です!
もうちょっと近づいてみましょう
これは・・・
コウモリ・・・??コウモリだー!!
思わず写真をバシバシ撮りました
これだけ写真を撮っといて、もしオモチャだったらなんてマヌケな・・・と思い、
とうとうボードにくっついているコウモリらしきものをボードから離してみることにしました
やっぱり本物!ちっちゃいコウモリでした!
なんでこんなところに張りついたんでしょうか・・・?
そのコウモリは残念ながら亡くなっていましたので、土に埋めてあげました
よく見たらこのインフォメーションボード、左端にカタツムリもついてました((゚_゚;))
うーん、不思議なボードです。
このインフォメーションボード、園内のイベント情報や、
動物のあかちゃん情報などをご案内しています!!
チェックしておけばバイオパークをばっちり楽しむことができます♪
入園される前にぜひ、見ていってくださいね☆★
カピのあかちゃん、近々展示場デビュー!!
今年の6月23日に生まれたカピバラのあかちゃんが近々展示場にデビューします!!
今までは展示場の横の柵の中で、群のなかまとは離れてお母さんと3頭で暮らしていました。
しかし今日の健康診断で元気な男の子と女の子であることがわかり、また体も順調に大きくなっていたので、徐々に展示場と群のなかまに慣らしていくことにしました。
今日初めてなかまの中に入ったのですが、以前から柵越しになかまに挨拶をしていたので、みんなとはすぐに仲良しになりました♡
展示場に出て間もなくすると、お母さんが池の中に入って泳ぎだしました。
「さあ、早く入っておいで!」
子供たちは初めての大きな池なので、なかなか水に入る勇気が出ません。
お母さんは一度陸にあがって子供たちを引きつれ、もう一度お手本をみせました。
「いいわね、こうやってはいるのよ。」
すると子供たちも勇気を出してドボン!!
「えらかったわね。そしたらお母さんたちについていらっしゃい。」
さすがカピバラ、初めて泳いだとは思えないほど泳ぎは上手でした。
はじめ私達はハラハラして見守っていましたが、上手に泳ぐ姿、しっかりとふんばって陸に上がる姿をみたら、だんだん不安は消えていきました。
「これから徐々に展示場にいきますので、みなさんどうぞかわいがってく下さ~い!!」
毎日少しずつ成長していっているカピバラのあかちゃんたち、これからもあたたかく見守っていきたいと思います。
入場ゲートの人気者!ラマのプーちゃん☆
今日は入場ゲートでお客さんをお迎えするラマのプーちゃんをご紹介します!
ラマは怒るとツバを吐く特性があります。
そのツバはあんまりいいにおいじゃありません(・・・というかクサいです)
私もツバ吐きの被害にあったことがありますが、
もう2度とこんな目には合いたくない、と思ったものです・・・(つд`)
でもプーちゃんはツバを吐きません!
とーってもおりこうにお客さんをゲートで待っています♪
そんなプーちゃんの一日を追ってみました!
朝、開園前に飼育員のお兄さんに小屋から入場ゲートへ連れてきてもらいます
まだ眠いかな??
入場ゲートにきたら毛づくろいです!
お客さんをお出迎えするのに毛並みが悪くてはいけませんので(・∀・)ノ☆
プーちゃんは竹ぼうきで毛づくろいされるのが好きなんですね~
どんどんきれいになっていきますよっ(`∀´)
きれいになったところで、首にバンダナを巻いてちょっとおしゃれを♪
おしゃれさんなので、バンダナいっぱい持ってるんですよ( ̄ー ̄☆
「ん、首に葉っぱが・・・」 念入りなチェックですね!
かくして、お客さんを迎える準備ができました!
お客さんと写真をとったり、お客さんになでてもらったりします♪
お昼を過ぎると、うとうとして寝るときもあります(- -)zzZ
「ぷーちゃんはいつもゲートにいてトイレはどうしているの?」
という質問をよくお客さんから受けます。
プーちゃんはトイレに行きたいとき、トイレサインを出すんですよ☆すごーい(σ・∀・)σ
コレがトイレサイン!ちょっと暗くて見えづらくて申し訳ないです(T_T)
「トイレ行きたいんですけど・・・」と、柱の物陰からそっと見つめてきます
閉園時間が近づくとプーちゃんは鳴きだします!
大階段にいる白いラマのハナちゃんに会いたがっているんですね~(*´∀`*)
閉園後、飼育員のお兄さんに小屋に連れて行ってもらいます
インコと一緒になかよく帰っていくプーちゃん☆
プーちゃんまた明日ね~(*^^)/~~~♪♪
オリジナル動物Tシャツが当る!Doki!Doki!サマー抽選会
バイオパーク園内を歩いていると、いろんな場所で飼育員たちとすれちがう事がありますよね。彼&彼女たちは、夏の時期はTシャツを着ているのですが、そのTシャツにはバイオパークのロゴタイプとそれぞれお気に入りの飼育動物の写真がプリントされています。
こちらは、ペットハウス担当の愛ちゃんですが、彼女のTシャツにはこのとおり、ペットハウスにいるネコの「マリオ」がプリントされていますね。Tシャツの写真はそれぞれの飼育員によって違いますから、写真をみればどの動物を担当しているのか分かるかも???
さて、そんなTシャツを着て園内を歩いている飼育員たちですが、お客様からよく「それ欲しい~!」「どこで売ってるんですか?」などのお問い合わせをいただくそうで、その都度「非売品なんですよ」とご案内すると大変がっかりされる方が多いとか。
それならば、ご要望にお応えして作っちゃいましょう!という事で、今回のDoki!Doki!サマーフェスタ期間中(7/21-9/2)、このバイオパークオリジナル動物Tシャツをどどーんと100名様にプレゼントすることにしました!パチパチパチ。
期間中、バイオパーク園内の指定店舗でお買い物&お食事などをご利用になると、ご利用金額500円ごとに1枚、抽選補助券を差し上げます。この抽選補助券を4枚集めると、Tシャツの抽選に1回挑戦する事ができるという仕組みです。抽選実施期間はサマーフェスタ期間中という事になっているのですが、Tシャツの数に限りがありますので、無くなり次第終了という事になります。あらかじめご了承下さい。
Tシャツの写真は全部で6種類、スタッフが取りためた写真からナイスショットを厳選してチョイスしています。お気に入りの1枚ゲットに向けて、皆様のチャレンジをお待ちしています!
南国パラダイス!トロピカル植物展
長崎バイオパークでは、Doki!Doki!サマーフェスタ期間中(7/21-9/2)、特別展として「トロピカル植物展」を開催しています。
トロピカル=熱帯という意味の言葉通り、会場のフラワードームは夏の日差しを受けて、まさに南国さながらの色とりどりの花々によるすばらしい情景が広がっています。
こちらは、トロピカルを代表する花、ハイビスカスです。色は白やだいだいなどもありますが、中でもこの真紅のハイビスカスは、アグネス・ラムさんが耳にさしてそうなイメージですね(トシがばれるかな・・・)
こちらもトロピカルさでは負けていません、ブーゲンビリアです。
このブーゲンビリア、紫色の花びらのように見える部分は、実は苞葉(ほうよう)と呼ばれる葉っぱなんですよ。本当の花は、中心に見える白い部分で、ひと組の花のように見える部分に3つあるそうですがわかりますか?
このほかにも、パイナップルの仲間で葉が美しいアナナスや、熱帯の蘭などで、ドーム内はカラフルに色づいていますので、南国気分を満喫できることうけあいです。長崎バイオパークの楽しみは動物だけではありません。美しい花々も瞳とデジカメのメモリーカードの中にしっかり焼き付けて下さいね。
豪快!カバの「スイカ」まるごとタイム
長崎バイオパークでは、Doki!Doki!サマーフェスタ期間中(7/21-9/2)の毎日、カバの「スイカ」まるごとタイムを開催しています。
このイベントはそのタイトルどおり、カバたちにそれぞれスイカをまるごと一玉あげちゃおうというもので、お客様はカバたちの豪快な食べっぷりを見て楽しめ、カバたちは大好物のスイカを存分にオトナ食いできて嬉しいという、人間と動物がお互いにハッピーになれる、すばらしいイベントなのです!(え、大げさですか?)
さて、イベントでカバたちへスイカをあげるのは、バイオパークのスタッフです。今日の担当はカバの「モモ」の育ての親でもある伊藤副園長です。大好物のスイカを持った大好きな伊藤副園長が見えると、モモは急いで池の中から出てきて、もらえるのを今か今かとお待ちかねです。
大きくあけた口の中へスイカを入れてもらうと、まってましたとばかり思い切り口を閉じます。「バカカカン!」という大きな音とともに、口の中でスイカが見事粉砕されました。お客様からは、思わず「おぉぉー」という声があがります。いやぁ、スイカの汁が見ているこちらまで飛んできそうな勢いです。豪快で迫力満点ですね!
・・・え、よくわかりませんか?やっぱり・・・・・・ソウデスヨネ(-_-;)
実はけっこうすばやく口を閉じるので、ちょっとシャッターチャンスを逃してしまいました。スイマセン。
それでは気をとりなおしてこちら、モモの母親のノンノン。
スイカをもらって
「バカカカン!」
「バシュン!」という音とともに口からスイカの汁があふれます。
うーん、なかなか写真ではこの迫力は伝わりにくいので、ぜひ実際に見に来て欲しいです。
このあと、モモの父親のドンと
モモの夫のムーにもそれぞれスイカがプレゼントされました。
イベントが終わると、カバ展示場には濃厚にスイカの匂いが漂います。見ていた子供たちは「ボクもスイカ食べたーい!」と口々にいいながら展示場を後にしていました(^_^) その気もち、何だかわかるなぁー。
このイベント、下記の通り1日3回実施されるので、カバ4頭×1日3回×44日間=何と528個のスイカが必要になります\(◎o◎)/!
これだけのスイカを食べることができるなんて、この夏一番幸せなのは、どうやらバイオパークのカバたちかもしれませんね。
【カバのスイカまるごとタイム】
・開催場所:カバ展示場
・開催日:7/21-9/2の毎日
・開始時間:11:30 13:30 15:30(各5~10分程度)
※期間中の日曜日は、「スイカまるごとタイム」の後半にカバのえさやり体験を行います。
世界のカブト・クワガタ展を開催中です
長崎バイオパークでは、Doki!Doki!サマーフェスタ期間中(7/21-9/2)、特別展として「世界のカブト・クワガタ展」を開催しています。
こちらはオウゴンオニクワガタ
夏のバイオパークの風物詩ともいえるこの特別展ですが、今年もおなじみのヘルクレスオオカブトやコーカサスオオカブトをはじめとするカブトムシや、ニジイロクワガタやパプアキンイロクワガタなどのめずらしいクワガタなど、充実の生体(生きているカブト・クワガタ)ラインアップに加え、標本も日本に住むすべてのカブト・クワガタやサターンオオカブトなどふだんあまり目にする事ができないものも多数展示しています。
また、館内のタッチングコーナーでは、アトラスオオカブトやセレベスヒラタクワガタに自由にさわれる上に、気に入った個体がいれば購入することもできます。他にも、販売コーナーではキバナガ(ギラファ)ノコギリクワガタやセアカフタマタクワガタなどの販売も行っています。
この「カブト・クワガタ展」は園内アンデス広場の昆虫館で開催しています。場所はフラミンゴ展示場から坂を上って、広場の左手方向になりますが、意外に場所を見落とす方が多いので、園内マップや案内板などで要チェックですよ!
暑い夏でもすずしく工作!
長崎バイオパークでは、Doki!Doki!サマーフェスタ期間中(7/21-9/2)の毎日、親子工作教室を開催しています。
木や竹を使って作るこの工作教室、バイオパークでは毎年おなじみのイベントなのですが、今年はちょっと違います。その違いとは・・・
この通り、なんと会場が冷房ですずしく冷えた室内になりました!園内を歩いてきて、熱くなった体をクールダウンしながら、楽しく工作を作る事ができるんです。
材料や道具はすべてバイオパークで準備していますので、参加される方は手ぶらでOK。インストラクターが工具の使い方から作り方のヒントなど丁寧に指導しますので、全くやったことが無いという方でも大丈夫。ご家族みんなで思い思いの工作を作ってみませんか。
【親子工作教室について】
開催日:2007/7/21-9/2の毎日
開催場所:昆虫館下特設会場(アンデス広場)
開催時間:13:00~16:00 ※ただし参加受付は15:00まで。
参加料金:家族1組500円
(参加の方へのお知らせ)
親子工作教室では刃物を使いますので、お取扱の際は充分にご注意下さい。
会場内では、インストラクターの指示に従ってください。
出来上がりまで、個人差はありますがおよそ1時間程度はかかります。時間の余裕をみてご参加下さい。
ヘルクレス 帽子に載せて ハイチーズ
長崎バイオパークでは、Doki!Doki!サマーフェスタ期間中(7/21-9/2)の毎日、「ヘルクレスオオカブトと記念撮影」というイベントを開催しています。
こちらは開催場所のアンデス広場ステージ。カブトムシが飛んでいかないようにネットをはっています。
ヘルクレスオオカブトムシは、中南米に分布する世界最大のカブトムシとして有名ですが、このイベント、その生きたヘルクレスオオカブトムシをとまらせた帽子をかぶっていただき、お手持ちのカメラで写真を撮ってもらおうというもので、お子様にとっては見逃せないイベントですネ。
ふだんはショーケースの中などで見ることが多いこのヘルクレスオオカブトムシですが、今回撮影に使用しているのは全長15cmほどの立派な大きさのもの。参加の皆さんは帽子の上のヘルクレスと一緒に、思い思いのポーズで楽しそうに写真に収まっていました。
イベントの開催は毎日 11:00、13:00、15:00の3回で、時間はそれぞれ30分間となっています。
この夏の思い出1枚、長崎バイオパークでゲットしてみてはいかがですか?
白熱の昆虫バトル!カブトムシ木登りグランプリ!
長崎バイオパークでは、Doki!Doki!サマーフェスタ期間中(7/21-9/2)の日曜日に、カブトムシ木登りグランプリを開催しています。
このグランプリ、ルールは簡単。木の幹で作られた1メートルのコースをカブトムシが登る速さを競います。制限時間の3分以内にゴールできなかったり、コースをはずれてしまった場合は残念ながら失格となります。
スタート地点にカブトムシをとまらせて、手を離したところからスタート。途中で許されるのは、ネコジャラシでカブトムシをくすぐる事だけで、カブトムシに手をふれたり、コースをたたいたりすることはできません。あまりくすぐりすぎると、木から落ちてしまったり、あげくには飛んでいってしまったりとハプニング続出のこのイベント。カブトムシとの息の合ったコンビネーションが要求されます。
参加については、ご自分のカブトムシをお持ち頂く事はもちろんOK。カブトムシの種類も問いません。カブトムシをお持ちでないお客様も、受付で国産カブトムシを1匹300円で販売していますので、お気に入りの1匹をお買い求めの上参加頂く事も可能です。
エントリー受付は各回およそ90分。次々と現れるチャレンジャーを打ち破り、見事その回の最速レコードで優勝した方には、バイオパークから賞状と優勝カップならぬオリジナル優勝マグカップが贈られます。
このマグカップ、このイベントのために作成した他では手に入らないもの。ゲットできれば、きっとすてきな夏の記念になる事でしょう。どうぞ、秘蔵のカブトムシを連れて、チャレンジに来てください。
【カブトムシ木登りグランプリ ルール】
・1メートルのコースを登るタイムをきそいます。いちばん早くゴールしたカブトムシが優勝です
・スタート後はカブトムシにさわったり、コースをたたいたりしてはいけません(ネコジャラシのみ可)
・3分を過ぎてもゴールできなかったり、コースを外れた場合は失格となります
・トライは各回ひとり1回のみで、複数のカブトムシによる参加はできません
おすすめ台湾スイーツ!『雪花氷(シェーファーピン)』♪
いよいよ夏休みが始まりました!
暑い夏にぴったりのつめたーいスイーツのご紹介です☆
園内レストラン「ケーナ」で期間限定で販売中の
極上スイーツ『シェーファーピン』です!
このシェーファーピン、台湾のかき氷なんですが、ただのかき氷ではありません!
普段私たちが口にするかき氷よりも、ずっと薄く削ってあって食感ふわふわ♪
しかも氷ではなく素材そのものを凍らせて削ってあるんです!
その食感はシャーベットでもない、アイスでもない、普通のかき氷でもないという、
新しいデザートであります☆★
ケーナでは6種類のトッピングソースをご用意しております!
わたくし6種類全部いただきましたが、どれもほんとにおいしーい!!(・∀・)
マンゴーやいちご、オレンジがトッピングされているのも嬉しいです!
黒ごまは風味たっぷりだし、キャラメルも甘くておいしいし♪
次はどれを食べようか、非常に迷うところです・・・うーむ(ー”ー;)
販売期間は7月21日~9月2日!期間限定なのでこのチャンスをお見逃しなく!
この食感、ぜひ一度お試しあれ♪♪
夏の暑い日には冷たいシェーファーピンをどうぞ(*´∀`*)♪
サルスベリの花が咲いています
バイオパークに入園してすぐのゾーン「トトーラの池」沿いでは、サルスベリの木がきれいな花を咲かせています。
このサルスベリ、漢字で書くと「百日紅」となるのですが、その名の通り長い期間に渡ってきれいな紅い色の花を咲かせる、代表的な夏の花木です。じゃぁ、なんでこれでサルスベリと読むのかというと、漢字とはあまり関係なくて、ふつうの木では樹肌を覆っている樹皮のコルク層が成長につれ剥がれ落ちてしまい、すべすべした樹皮が表面に現れることから、猿も登ろうとしてもすべってしまうということで、「猿滑」となったのだそうです。
このサルスベリの木、長崎バイオパークではトトーラの池付近と、園内中ほどのアンデス広場にある昆虫館の入口付近に植栽されています。これからしばらくはきれいな花を楽しめますので、ご来園の折りは見上げてみて下さいね。
【エビ・カニ展】開催中☆
ここはバイオパークの駐車場へ続く道です!
ここには動物はいないんですが、最近このコたちがよく出没します
駐車場に続くこの道を、カニが横断する姿が最近よく見られるんです
車で通るときが結構大変で、カニを車でひいてしまいそうになるんです
カニ目線で写真を撮ってみました カニから見ると車って大きいですね~
こんな大きいものが迫ってくるなんて、怖いだろうな~と思いました!
カニたちをひかないように・・・と私も慎重に徐行運転で通っています
お車でお越しの際は、カニたちの安全のためにも徐行運転をお願いします☆
そんなカニたち、こちらで展示しています!
アマゾン館で開催中の「エビ・カニ展」です☆
バイオパークがある西海市周辺に生息するエビやカニを展示しています!
バイオパークの人気イベント「ザリガニつり」でおなじみのアメリカザリガニも展示中♪
カニとエビってすごく身近な生き物だと思うんですが(食卓に並んだり)
じっくり見ることって案外あんまりないですよね(・∀・)
改めてじーっと観察すると、
きれいな色だな~☆
案外かわいいな~(´∀`*)♪
あ、右手のほうがハサミが大きい! などなど・・・
その発見の内容はきっと、見る人によって様々だと思います!
発見したことをみんなで教えあうのもいいかも♪
じーっくり見て、いろんな発見を楽しんでくださいね☆★
バイオパークの楽しみ方☆~ペンギン~
今日のバイオパークは湿気もそんなになく、からっと晴れました☆
いよいよ梅雨明けでしょうか・・・どきどき
夏好きの私には嬉しくてたまりません~ヾ(´∀`)ノ♪
夏の本格的な暑さが来る前に・・・
バイオパークの中でも特に涼しげなエリア「そうしの滝」から、
マゼランペンギンをご紹介したいと思います!
マゼランペンギンは南米のチリやアルゼンチン付近の海に生息しています。
ペンギンの中でも比較的暑さに強く、体も小さめなんですねd(^-^*)
バイオパークのマゼランペンギンは水槽ではなく、池に住んでいます!
この池の上は木々が茂っていて木陰ができるので、
夏でも比較的涼しいんですよo(・∇・o)
そんなマゼランペンギンを見るときに、ぜひおすすめ情報です!
ペンギンに向かって 「ぼーん」 と、話しかけてみてください☆
ペンギンが 「ぼーん」 と、返事してくれるんです!
相手は動物ですので、いつでも返事してくれる!とは限りませんが、
私が園内を巡回するときは、たいてい返事をしてくれます(´∀`)
初めてその鳴き声を聞いたときは、
「ほー!そんなふうに鳴くとね~」とびっくりしたものです(・◇・)
さらに返事が返ってきたときは、それはもう嬉しかった覚えがあります☆
動物に話しかけて、返事が返ってくるって、すごく嬉しいと思いませんか♪
ペンギンが気持ちよさそうに泳いでいるのを見るだけでなく、
ぜひ!人目を気にせず 「ぼーん」 と言ってみてくださいね☆
カピバラのおやつ
今日は雨もお休みして、久しぶりに気持ちよく晴れましたね!
バイオパークはすごーく暑かったです!
温度計は30度を超えました(*д*)
そういえば2,3日前からセミもちらほら鳴き出しました!
夏が近づいていますねっ(`∀´)ノ☆
こんなに暑いので涼しさをプレゼントするべく、
今日はおやつとして特別にスイカをあげました!
どどーん!と、丸ごと一個です!ぜいたく~♪(´∀`)
思いがけずスイカをゲットしたのはカピバラたちです☆
まずは木陰で涼んでいた2頭の前においてみました!
『お?いつももらってるえさと違う・・・?』 ぽりっ
ぽりぽり・・・
どうやら気に入ったみたいですっ☆ぼりぼり食べてます!
やっぱりスイカは水分が多いので、暑い夏のおやつにはぴったりですね♪
しかしまぁ、おいしそうに食べること。。。わたしも食べたいところです(´p`*)
『このままではこの2頭だけに食べつくされるかも・・・Σ( ̄□ ̄;)!
他のカピバラたちにも食べさせたーい!』
と思った飼育員のおねえさんによって、スイカはさらに小さく割られ、
他のカピバラたちもおいしそうにスイカを食べていました☆★
『今度はいつスイカもらえるかな~?』と、
カピたちも楽しみにしているかもしれませんねっ♪
夏のレストラン特別メニューをどーんと紹介
さぁ、7/21より長崎バイオパークでは「Doki!Doki!サマーフェスタ」がはじまります。園内レストランでも夏ならではのひんやり冷たいメニューを中心に、お手ごろな価格で皆様のお越しをお待ちしています。レストランケーナにはトロピカルコーナーが出現!台湾スイーツ雪花氷(シェーファーピン)をはじめ、20種類のシロップが楽しめるトロピカルかき氷や、穴を開けた天然やしの実にストローをさして、まるごとそのままお出しするやしの実ジュースなどが南国ムードを盛り上げます。
◆レストラン「ケーナ」(アンデス広場)
種類 | メニュー | 価格 | 内容 |
めん類 | 冷やし中華 | 600 | |
冷やしサラダうどん | 550 | ||
ジャージャー麺 | 500 | 中華風肉味噌麺 | |
沖縄やんやー麺 | 沖縄そばカレーだれつけ麺 | ||
ざるそば | |||
ごはん類 | シンガポールチキンライス | 700 | ガーリック風味 |
メキシカンライス | 550 | ピリっとスパイシー | |
マンゴー入りドライカレー | |||
インド風チキンカレー | 500 | 辛口大人向け | |
お子様カレー | 甘口りんごハチミツ風味 | ||
その他 | やしの実 | 1,000 | ヤシの実まるごと1個です |
台湾雪花氷 | 500 | 噂の台湾スイーツ | |
マンゴーフルーツサラダ | 300 | ||
トロピカルかき氷 | 20種類のシロップ | ||
グァバジュース | 280 |
◆喫茶「トトーラ」(入園ゲート付近)
種類 | メニュー | 価格 | 内容 |
ごはん類 | ロコモコ | 500 | デミハンバーグ玉子のせ |
パン類 | エビカツドッグ | 280 | ホットドッグ各種 |
ミルフィーユカツドッグ | |||
ハムカツドッグ | |||
2色ドーナッツ | 400 | ||
その他 | マンゴーパフェ | 380 | 話題のマンゴーデザート |
トロピカルかき氷 | 300 |
◆喫茶「キウイ」(キリンとシマウマの見える坂道)
種類 | メニュー | 価格 | 内容 |
その他 | マンゴーパフェ | 380 | 話題のマンゴーデザート |
ところ天 | 250 | つるつる冷たい | |
冷菓セット | 300 | わらび餅・くず餅 | |
トロピカルかき氷 | |||
トロピカルフルーツジュース |
カピバラのあかちゃんが生まれました☆
ハナグマのあかちゃん情報をお伝えしたばかりですが、
カピバラにもあかちゃんが生まれています☆
6月23日にめでたく誕生しました♡
カピバラのあかちゃんが生まれたのは去年の8月以来で、
久しぶりのあかちゃん誕生に、私たちもとっても喜んでいるところです!
しかしさすが親子だけあって、顔がそっくりに見えますね~(私だけ?)
カピバラは生まれてから数日で親と同じエサを食べることができる動物。
あかちゃんたちはお母さんと一緒に仲良くえさを食べています♪
カピバラの毛といえば、ほうきのような剛毛ですが、
まだ小さいときの赤ちゃんの毛はやわらかいんですよ~(・∀・)ノ
あかちゃんはまだまだ小さくて、モルモットよりちょっと大きいかな?
というぐらいのサイズです(*´∀`*)
お母さんカピといつも一緒!お母さんが移動すれば子カピも移動。。。
ぴーぴー鳴きながらお母さんカピを追いかける姿は
それはもうかわいくてかわいくて。。たまりません~(≧∀≦)☆
仲良く寄り添っているカピ親子に会いに来てくださいね♪
ハナグマのあかちゃんが生まれました♪
3月29日に生まれたハナグマの赤ちゃんの展示が始まりました!
少し大きくなるのを待ってから展示する予定で、
この度ようやくみなさんに見ていただけるようになりました♪
大人のハナグマに混ざって元気に走り回っています☆
バイオパークにいるハナグマは「アカハナグマ」という種類です!
「赤い鼻のクマ」という意味ではなく、「赤っぽい毛の色をした鼻の長いクマ」という意味なんですね~。
ハナグマはその長くてよく動く鼻も特徴ですが、しっぽも特徴的!
しましま模様のしっぽをしていて、得意な木登りをするときには
このしっぽで上手にバランスをとっています☆
そんなハナグマの赤ちゃんですが、あまりにも元気に走り回るので
うまく写真が撮れず少しピンボケしてしまいました。。。
でも、あどけない顔をしていて、とってもかわいいです♡
生まれてから3ヶ月たちましたが、大人のハナグマに比べるとまだまだ小さいです!
しっぽを見ると大人のハナグマとだいぶ太さが違いますね~
えさを取り合う先輩ハナグマをまじまじと見ている赤ちゃんハナグマ。。。
先輩ハナグマみたいに強く元気に育ってねー!(`∀´)ノ
雨の日のカピバラたち
毎日よく雨が降りますね。。。(T_T)
さすが梅雨といったところでしょうか~
雨の日に動物たちはどういう様子で過ごしているかな??ということで、
今日はカピバラエリアに足を運んでみました☆
いつもはごろごろと寝ていたり池を泳いだりしているカピバラたちが
今日はすぐには見つかりませんね
展示場をどんどん奥に進んでいくと。。。
あ、いました! カピバラたち(σ・∀・)σ♪
どうやら雨宿りをしているみたいです!
不思議ときれいにみんな整列していますね(・∀・)
別アングルから撮ってみました みごとな整列っぷりです☆
暑いときは池に飛び込んで気持ちよさそうに泳ぐカピバラたちなのに
雨に濡れるのは嫌いみたいですね~
濡れるのは結局どっちも一緒なのに、なんで雨は嫌なのかな。。。?と思いましたが
そういえば確かに私も泳ぐのは好きですけど、雨に濡れるのは嫌いですね!
カピもヒトも一緒なんですね~☆
雨の日に動物たちを観察するのも、なかなか楽しいものです♪
動物たちが雨の中どうやって過ごしているか、じっくり観察してみてください(´∀`)♪
第9回ザリガニつりコンテスト 結果発表!
ウォッホン!、第9回ザリガニつりコンテストの結果を発表します♪。
今回の対象となるのは、6月に開催された中から見事好成績(数多く釣り上げた)の方々です。いや~、さすがに梅雨ドキということもあり雨の多い大会でした。にもかかわらず、期間中の参加竿数(挑戦者の連れの方まで含めると膨大な人数になるので、ここでは参加した釣りザオの数)は827竿。悪天候にもかかわらず、本当にありがとうございました。
そして見事5位以内に入賞された方々、おめでとうございます!
【第9回 ザリガニ釣りコンテスト 結果発表】
(対象:6月2(土)、3(日)、9(土)、10(日)、16(土)、17(日)、23(土)、24(日)、30(土)、開催分)
優 勝 長崎県 堀田恭平 さん 54匹
第2位 長崎県 八久保悠 さん 49匹
第3位 長崎県 堀田明日香さん 45匹
第4位 長崎県 近藤さや花さん 43匹
第5位 長崎県 吉富さやかさん 39匹
以上のみなさまには、長崎バイオパークからかわいい「ぬいぐるみ」と「長崎バイオパーク・ペアご招待券」をお送りしています。ご笑納くださ~い。
さて、暦は7月になりました。7月の土・日・祝は延べ7日、どんな記録が出るやら楽しみです。
※同じ方が複数入賞するのを防ぐため、コンテスト期間内に2回以上ご参加された方は、成績のいちばん良い記録のみを採用し、それ以外の記録は消去されます。(例.Aさんは6/2に40匹、6/3に44匹を釣った。→44匹が記録として残り、40匹は消去)何卒ご了解ください。